≪ 成虫飼育 ≫
◆ 用意する物
○ 飼育ケース
一般的なプラスチックケースで良いが、カブトムシはクワガタムシに比べ活動が活発なので、なるべく大きいもの(中〜大ケース)を選ぶようにする。 左下の写真はプラスチックケースで、左から大、中、小、ミニ。
できれば、右下の写真の様なコバエ侵入防止タイプの物を用意すると良い。 多少高価だが、コバエの侵入を防止できると同時に、内部のマットも乾燥しにくいので、衛生的で管理も楽である。

プラスチックケース
プラスチックケース
コバエ侵入防止飼育ケース
コバエ侵入防止飼育ケース


○ マット
腐葉土
広葉樹使用の腐葉土
マット
良質クヌギ原木使用のマット
カブトムシは昼間はマットに潜って休むため、ケースに敷くマットを必ず用意する。
市販されている昆虫マットで、クヌギ、コナラ等の広葉樹を原料とした発酵マットであれば、産卵した場合にそのまま幼虫飼育に移行できる。 また、園芸用の腐葉土を使用しても構わないが、農薬や化学肥料などが入っていない物を選ぶようにする。
繁殖を目的としないのであれば特にマットの種類にこだわる必要はなく、未発酵マットや針葉樹タイプの物を使用しても問題ない。

○ 止まり木、樹皮、木片等
カブトムシは地上よりも樹木を中心とした活動をするため、できるなら大きな止まり木を用意したい。
樹皮や木片は隠れ場所であると同時に、転倒した時に起き上がるための足場にもなる。 転倒したままだと体力を消耗し、最悪の場合は死亡してしまう。特に夜間は飛ぼうとして転倒する事が多いので注意が必要。

○ エサ皿
エサ皿
エサ皿
特に無くても構わないが、エサ(昆虫ゼリー)を直接マットの上に置くと、カブトムシがゼリーをひっくり返してマットが汚れてしまうため、エサ皿の上に置いた方が無難。 また、エサ場は交尾の場所にもなるため、足場を確保する意味でも用意した方が良い。
一般的な切り株タイプや、かまぼこタイプ、人工素材の物、1穴、2穴等、様々な種類のエサ皿が市販されているので、飼育ケースや飼育個体の大きさに合わせて選ぶと良い。

○ エサ
ゼリー
昆虫ゼリー
市販の昆虫ゼリー、バナナ、リンゴ等を与える。水分の多いエサ(スイカ等)は栄養分が少ないため好ましくない。
昆虫ゼリーは、高タンパク質、高ビタミン、低糖タイプ等、多くの種類が市販されているが、特徴や価格に応じて好みの物を選べば良い。 交尾、産卵時にはタンパク質が必要なため、高タンパク質な物を与えることが好ましい。
また、外国産の大型カブトムシの場合は、大きめの容器の物を使用した方が良い。

○ 霧吹き
マットを保水する際は、霧吹きを使用した方が良い。

○ 保湿シート
乾燥防止シート
乾燥防止シート
市販の乾燥防止シート、サランラップ、新聞紙等。
一般的なプラスチックケースを使用する場合は、乾燥防止、コバエ侵入防止のため、ケースとフタの間に挟んでおくと良い。
サランラップの場合は、数箇所に穴を開けておき、ケース内部が蒸れて曇るようなら、穴を増やすか大きくする。
新聞紙は穴を開けずにそのまま使用できるが、乾燥防止効果はあまりない。 コバエ侵入防止飼育ケースを使用している場合は、これらの対応は不要。

◆ セット方法
セット例
セット例
マットの処理

念のため、マットは殺虫処理をした方が良い。ビニール袋に入れて電子レンジ、または熱湯につけて加熱し、殺虫する。 ダニやコバエの殺虫ができれば良いので、あまり長時間加熱する必要はない。
熱処理をしたマットは十分に冷まし、適度に加水して使用する。


セット手順
  1. 飼育ケースにマットを5〜10cm程入れる。
  2. 止まり木、樹皮、エサ皿等を配置する。
  3. 霧吹きで適度に加湿する。あまり加湿し過ぎないよう注意する。
  4. エサ皿にエサを置く。
  5. カブトムシを入れる。
  6. 保湿シートを挟んでフタを締める。
◆ 管理方法
飼育数

飼育容器の大きさにもよるが、安全に飼育するなら、プラスチックの大ケースでも1匹、1〜2匹位で飼育するのが適当である。 を2匹以上入れると激しくケンカをし、弱いはエサを取ることができず体力を消耗し、最悪の場合は死んでしまうこともあるので好ましくない。 では基本的にケンカはしないが、空腹時はエサを確保するため、相手がであっても投げ飛ばそうとするもいる。


飼育場所

なるべく温度変化の少ない、涼しい場所(室内)が良い。
直射日光の当たる場所は、高温により死亡してしまうので絶対に避けること。


エサ交換

クワガタに比べて大量のエサを消費し、ほとんど1日でエサはなくなってしまうので、1〜2日でエサは交換する。
夏場はエサが腐りやすいので、バナナなどは早めに交換するよう注意する。


温度管理

30℃以上の高温では弱りやすいので、25〜30℃位で飼育するのが良い。
基本的に常温で問題ないが、20℃以下の低い温度では活動が鈍くなる。


湿度調整

マットが乾燥してきたら、霧吹きで適度に加湿する。
あまり湿度が高いと、ダニの発生原因にもなるので加湿し過ぎないよう注意する。
マット表面が乾燥していても内部は比較的湿度を保っているため、表面を軽く湿らす程度で良い。

◆ その他
カブトムシの習性

カブトムシは夜行性のため、昼間はマット内に潜ったりして休んでいることが多いが、夕方頃になると活発に活動し始め、夜間は食事、飛翔、交尾が盛んになる。 カブトムシの特徴や習性は一般的に広く知られているが、実際に飼育してみると予想していない事もあり、 場合によっては、音や臭い等が不快に感じることもあるので、あらかじめ把握しておいた方が良い。


闘争 同士はエサやとの交尾をめぐって激しくケンカをするため、相手を投げ飛ばしたり、周りの止まり木を倒したりして、うるさい場合がある。 また、同士であってもエサや産卵場所を確保するため、頭で押し合うようにしてケンカをする。
飛翔 気温の高い夜は、盛んに飛ぼうとするため、かなり大きな羽音が一晩中聞こえることがある。
また、ケース内で羽ばたくためマットを飛び散らし、飼育ケースの周りにもマットが散乱することがある。
糞(尿) 食事中や食後に尿を勢い良く飛ばすため、ケース壁面が汚れたり、ケースの外にも飛び出す恐れがある。 また、その臭いはかなり強い。
カブトムシの爪は鋭く、つかまろうとする力も非常に強いので、指や手にしがみついているのを無理に引き剥がそうとすると、 引っ掻き傷ができてしまうことがある。
交尾 は交尾の際、腹部を伸縮させ上翅とこすり合わせて音を発する。 また、体を震わすようにして腹部から交尾器を出してメスと交尾する。 が交尾しようとすると、交尾済みのはそれを嫌い、後足で退けたり逃げようとするが、 を強引に押さえつけて交尾する。が逃げてマット内に潜ろうとしても、交尾をやめようとはしない。 異常な光景に見えるかもしれないが、交尾欲が強いカブトムシとしては普通の行動であるため、心配する必要はない。
産卵 は産卵のためにマットに深く潜ろうとして、ケース底を激しく引っ掻く音がすることがある。

寿命

8月終わり頃から9月になると寿命のため死亡するが、飼育方法によっては10月以降まで延命させることができる。
一般的にの方が長生きである。


[ 長生きさせる飼育方法 ]
飼育容器、飼育数 他の個体とのケンカによる衰弱を防ぐため、個別に飼育する。
また必要以上に活動させないため、小さめの容器に入れ、交尾・産卵もさせない。
飼育温度 夏の暑い時期はなるべく低い温度で飼育し、活動を抑制しておく。秋になり気温が下がってきたら、暖かい場所で飼育する。
エサ 高タンパクゼリーなどの栄養価の高いエサを与えておく。
≪注意事項≫
  • ダニ
    マットの湿度が高いとダニが発生することがある。カブトムシに直接影響はないが、衛生的でないため発生させないようにする。 発生してしまった場合、カブトムシに付着したダニは歯ブラシなどを使って軽く水洗いするか、霧吹きのジェット噴射等を利用して取り除く。いずれの場合もあまり強くやり過ぎないよう注意する。 マットは熱処理をするか、全て交換した方が良い。市販のダニ防止マットを使用する方法もある。
  • コバエ
    小さなハエ(クチキバエ)が発生する場合がある。一度発生するとマットに産卵して繁殖してしまうので、マットは熱処理をするか、全て交換した方が良い。
    また、他の飼育ケースに移動しないよう、コバエ防止シート等をケースとフタの間に挟んでおくようにする。多少高価だが、市販のコバエ侵入防止飼育ケースを使用するのが最も安心できる。 針葉樹マットや人工素材のエサ皿等もコバエ発生防止に効果がある。