カブトムシ解説
≪ 成虫 ≫


和名 | カブトムシ (ヤマトカブト) |
学名 | Trypoxylus dichotomus septentrionalis |
体長 | ♂27.0〜55.6mm(頭角を除く)、♀35.1〜51.4mm |
分布 | 本州、四国、九州 (北海道に棲息する個体は、人為的に持ち込まれ繁殖したものである) 以下の7亜種が存在する。 ◆Trypoxylus dichotomus dichotomus (タイリクカブト/中国、朝鮮半島、済州島)
○Trypoxylus dichotomus septentrionalis (ヤマトカブト/本州、四国、九州)
○Trypoxylus dichotomus tsuchiyai (ツチヤカブト/口永良部島)
○Trypoxylus dichotomus takarai (オキナワカブト/沖縄本島、伊平屋島 etc)
○Trypoxylus dichotomus inchachina (クメジマカブト/久米島)
○Trypoxylus dichotomus tsunobosonus (ツノボソカブト/台湾)
○Trypoxylus dichotomus politus (ツヤカブト/インド、ミャンマー、タイ、ラオス etc)
また、日本国内には以下のカブトムシの仲間が存在する。 ◆Alissonotum pauper (クロマルカブト/宝島、沖永良部島、喜界島 etc)
◆Alissonotum impressicolle (ホリシャクロマルカブト/中之島 etc)
◆Oryctes rhinoceros (サイカブト/奄美諸島、沖縄諸島、八重山諸島 etc)
◆Oryctes hisamatsui (ヒサマツサイカブト/南大東島)
◆Eophileurus chinensis chinensis (ヤマトコカブト/北海道、本州、四国、九州 etc)
○Eophileurus chinensis irregularis (アマミコカブト/伊豆諸島、トカラ列島、奄美諸島)
○Eophileurus chinensis okinamanus (オキナワコカブト/沖縄諸島、八重山諸島)
|
形態 | 体色は♂♀共に赤褐色〜黒褐色で、稀に赤みの強い個体がいる。 ♂の頭角は長く、先端は二股に分かれ、更に2つに割れる。胸角は短く先端で2つに分かれる。 ♀は頭部、胸部を含めて全身微毛に覆われている。また、頭部には小さな突起がある。 |
生態 | 広葉樹を中心とした雑木林に棲息し、暗い森の中よりも日当たりの良い開けた場所に多く見られる。
クヌギ等の広葉樹の樹液をエサとするが、果物等に集まることもある。 夜行性で、夕方から夜になると樹液や産卵場所を目指して飛翔するため、月明かりと間違えて街灯等の明かりに飛来する事がよくある。 日中は土中や木陰で休むことが多い。成虫は6〜7月頃発生し、9月になるとほとんどの個体が死亡する。 |
◆原名亜種 ○亜種 日本産
≪参考文献≫
■ (有)むし社 BE KUWA No.22 2007年冬号
■ (有)むし社 BE KUWA No.22 2007年冬号
◆ カブトムシの一生
クワガタムシとは異なり、カブトムシの一生はちょうど1年である。
[ カブトムシの変態サイクル ]
形態 | 時期 |
---|---|
成虫 | 6月下旬〜9月上旬 |
産卵 | 7月下旬〜8月中旬 |
初令幼虫 | 8月中旬〜9月上旬 |
2令幼虫 | 9月上旬〜下旬 |
3令幼虫 | 9月下旬〜 |
冬の休眠期 | 11月〜3月 |
前蛹 | 5月中旬〜下旬 |
蛹化 | 5月下旬〜6月上旬 |
羽化 | 6月下旬〜7月上旬 |
※地域やその年の気候によりサイクルは若干異なる。