|
北アルプスを代表する一座、槍ヶ岳(標高3,180M/国内標高第5位) |
上高地から梓川沿いのコースを行く
|
昼間は賑わうブロードウェイも早朝は閑散としている
|
コース途中の徳沢園
|
梓川を挟んだ左手には穂高岳が聳立する
|
水しぶきでつるつるに凍っている橋
|
二ノ俣に架かる橋
|
落石危険箇所も随所にある
|
槍ヶ岳の姿は、途中の槍見での一瞬以外に見えない
|
天狗原分岐まで来てもまだ槍ヶ岳は見えない
|
歩くこと5時間。やっと山頂が見えてきた
|
|
10センチの雪が積もった槍沢カール。やっと槍ヶ岳らしい雰囲気になってきた |
|
シンプルなディテールの槍ヶ岳。直下には殺生ヒュッテが佇む |
播隆窟(ばんりゅうくつ/坊主岩小屋)
|
山頂直下の落石が怖い
|
槍ヶ岳山荘に到着。荷物を置いて山頂を目指す
|
ペンキマークに沿って進むが、雪溜りが怖い
|
|
山頂までかなりの急勾配だ |
|
上りと下り、別々に設置されている梯子 |
|
最後はほとんど垂直に近い |
|
梯子を昇りきった所が山頂 |
|
山頂はL字型に8畳くらいな広さ |
|
山頂に寄り添う道祖神。播隆とおはまか? |
|
山頂から槍ヶ岳山荘を覗く |
|
|
北鎌尾根 | 東鎌尾根 |
|
|
穂高岳へ伸びる縦走路(南の尾根) | 西鎌尾根 |
2009年10月22日(木曜日) 上高地バスターミナル(標高1,505M)→槍ヶ岳山頂(標高3,180M)、標高差1,675M 上高地バスターミナル→(6時20分出発)→明神館(6時55分)→徳沢園(7時35分)→横尾山荘(8時25分)→槍沢ロッヂ(9時35分)→天狗原分岐(11時25分/10分休憩)→播隆窟(12時25分)→槍ヶ岳山荘(14時00分/10分休憩)→槍ヶ岳山頂(14時30分到着)、登り所要時間:8時間10分 山頂滞在時間:10分 槍ヶ岳山頂(14時40分下山)→槍ヶ岳山荘(14時55分) 第一日目全行程:8時間35分 槍ヶ岳山荘宿泊 |
登山目次 Home |
槍ヶ岳(第2日目) | Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |