北アルプス最高峰にして、国内標高第3位の奥穂高岳(標高3,190M)。前穂高岳より臨む |
上高地河童橋から眺める奥穂高岳と、これから登る岳沢
|
岳沢登山道入り口 |
岳沢。このあたりはまだ余裕だ |
奥穂高岳を見上げる。首が痛くなるほど高い |
岳沢ヒュッテ跡。石垣しかない |
岳沢ヒュッテ跡を過ぎると重太郎新道の急登がはじまる
|
重太郎新道の急勾配は紀美子平まで続く |
重太郎新道から臨む乗鞍岳(正面)と焼岳(右) |
前穂高岳への急登。不眠の体にはきつい |
明神岳の鋭鋒 |
紀美子平から前穂高を見上げる |
標高第11位の前穂高岳山頂(標高3,090M) |
西穂高岳と岳沢 |
涸沢カールと遠く槍ヶ岳 |
紀美子平から奥穂高岳へ向かう |
吊尾根から前穂高岳を振り返る |
常念岳(奥)と屏風岩(手前) |
涸沢カール |
奥穂高岳山頂 |
奥穂高岳から臨むジャンダルム |
|
奥穂高岳から臨む槍ヶ岳への縦走ルート。涸沢岳、北穂高岳と3,000M級の岩峰が間に立ちはだかる |
奥穂高岳から臨む涸沢岳と、右奥に北穂高岳 |
涸沢岳から笠ヶ岳を臨む |
涸沢岳から見た奥穂高岳と穂高岳山荘 |
北峰と南峰からなる北穂高岳 |
雲は大人しくしている |
北穂高の岩壁 |
北穂高への登山道はいくつもの岩峰が立ち塞がる |
北穂高岳と滝谷の岩壁 |
前穂高岳と涸沢カールを振り返る |
北穂高岳山頂に寄り添うように建つ北穂高小屋 |
大キレット越しに臨む槍ヶ岳 |
南岳から槍ヶ岳への縦走ルートの様子 |
|
北穂高岳と南岳の間を断ち割る大キレットの全容 |
2008年9月24日(水曜日) 上高地バスターミナル(標高1,505M)→奥穂高岳(標高3,190M)、標高差1,685M 上高地バスターミナル(6時00分出発)→岳沢ヒュッテ跡(7時55分)→紀美子平(10時10分/休憩20分)→前穂高岳(11時00分/休憩:15分)→紀美子平(11時35分)→奥穂高岳(13時25分到着)、所要時間:7時間25分 山頂休憩:5分 奥穂高岳(13時30分出発)→穂高岳山荘(14時10分)→涸沢岳(14時40分)→北穂高岳・北穂高小屋(16時50分到着) 第1日目全行程:10時間50分 北穂高小屋宿泊 |
登山目次 Home |
穂高岳・槍ヶ岳縦走(第2日目) | Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |