|
|
沼尻スキー場のゲレンデを上り詰めると沼尻登山口駐車場
|
6時08分、届を出して登山開始 |
|
|
白糸の滝
|
爆裂火口は意外なほど近く、登山道の勾配も至って緩い |
|
|
分岐を右に採って爆裂火口を左回りする。左の道は湯の花採取場を経て右回りルートとなる
|
爆裂火口壁が近づいてきた |
|
沼ノ平爆裂火口。正面奥左の平たい山が本日のルート中最高所の鉄山。正面奥右の出っ張りが矢筈森。鉄山を左に辿って行くと避難小屋がポツンと見える |
|
かつては沼ノ平の縁を通るルートがあったらしいが現在は立入禁止となっている。安達太良山は活火山であり、20台ほどの観測機器が設置されているが、御嶽山や草津白根山、あるいは浅間山など近年の噴火事例を見ても予知は不可能である。もしそうなったらヘルメット持参程度では心許ないのだが |
|
|
登山道は爆裂火口壁の縁に付けられている
|
池だ |
|
|
船明神山(標高1,667M)
|
船明神山山頂に立つ地磁気の観測装置。スターウォーズに出てくる偵察ドローンを彷彿とさせる |
|
|
荒涼とした風景だ
|
安達太良山山頂部 |
|
|
こんもりとした肌色の山頂広場に黒く突き出した安達太良山山頂・乳首
|
安達太良山・乳首山頂(標高1,700M) |
|
牛ノ背から見た沼ノ平。奥には磐梯山と秋元湖が見える |
|
|
くろがね小屋への分岐と矢筈森
|
矢筈森山頂(標高1,673M)から鉄山を臨む |
|
今回のルート中最高所の鉄山へ向かう |
|
|
鉄山山頂(標高1,709M)。安達太良山・乳首より高い
|
鉄山山頂に設置された沼ノ平火口を監視する気象庁の定点カメラ。通常映像とサーモグラフィーをホームページで見られる |
|
|
鉄山避難小屋
|
石楠花の塔。1958年(昭和33年)、航空自衛隊のT6型練習機が墜落し搭乗員二名が死んだ。そのプロペラを使った供養塔 |
|
左奥に安達太良山・乳首が見える。右の盛り上がりは船明神山 |
|
|
さて、どこかで爆裂火口壁を降りねばならない
|
その降り口の胎内くぐりに気付かず普通に両手にストック持ったまま岩の表面を降りてしまった |
|
|
白亜のザレた滑りやすい斜面のトラバース
|
茶褐色に染まった場所は水が染み出している川の源流部 |
|
|
湧き出ている水は冷たく無色透明。掬って舐めてみると鉄の味がするが酸っぱくはない
|
沼ノ平立入禁止の看板。平成9年に火山性ガスによる遭難死亡事故があったと記されている |
|
|
湯の花採取場
|
沼尻登山口への道標は川に降りるよう促している |
|
|
硫黄と硫化水素臭たっぷりの白濁した硫黄川
|
川の水温は43℃ほどと見事な適温。酸味が強く硫黄混じりの砂が全身にまとわりつき、高い満足感を味わえる。遮るものの一切ない全周囲オープンの野湯をマッパで行かせてもらった |
|
|
簡易な橋で渡渉する
|
湯の花採取樋 |
|
集湯桝。これは触れないくらい熱い。60℃くらいか |
|
沼尻温泉と中丿沢温泉に伸びるパイプラインに沿って作業道があるが関係者以外立入禁止 |
|
13時02分、駐車場到着 |
●登山データ 2022年10月21日(金曜日) 沼尻登山口駐車場(標高1120M)→安達太良山(標高1,700M)、標高差580M 沼尻登山口駐車場(標高1120M)→鉄山(標高1,709M)、標高差589M、このルート中の最高所 沼尻登山口駐車場(6時08分出発)→分岐(6時38分)→船明神山(8時43分)→安達太良山山頂乳首(8時55分到着)、登り所要時間:2時間47分 山頂滞在時間:06分 安達太良山山頂乳首(9時01分)→矢筈森(9時20分)→鉄山(9時47分)→鉄山避難小屋(9時59分)→石楠花の塔(10時08分/休憩40分)→湯の花採取場(12時11分/入浴休憩22分)→沼尻登山口駐車場(13時02分)、下り所要時間:4時間01分 全行程:6時間54分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |