|
|
西湖根場浜(ねんばはま)駐車場。5時45分、暁闇をついて登山開始
|
5時53分、まず王岳を目指す |
|
|
しばらくはヘッドライトを頼りに暗闇の林道を行く
|
6時15分、30分歩いてようやく空が白み始めた |
|
|
6時28分、林道終点の王岳登山口
|
6時43分、夜明けだ。山が一気にモルゲンロートに染まる |
|
払暁の富士山 |
|
|
王岳山頂直下は道が肩下がりの上熊笹の藪で、転倒滑落に要注意
|
霜を踏んでの山歩きは、陽が差して気温が上がると溶けて滑る |
|
7時33分、御坂山地まずはひとつ目、王岳山頂(標高1,623M)に到着。山頂はまずまずの広さがある |
|
|
鬼ヶ岳と節刀ヶ岳に至る縦走路。その間に小さなアップダウンが連続している
|
終始右手に富士山と西湖を臨む尾根歩きが楽める |
|
|
8時42分、鍵掛峠に到達。ここからスタート地点の根場に降りられる。この少し手前に尾根の反対側に降りる芦沢鴬宿(おうじゅく)方面への分岐あり
|
王岳・鬼ヶ岳間に特別きついアップダウンはないが、思ったほどペースは上がらない |
|
10時00分、御坂山地二つ目、鬼ヶ岳山頂(標高1,738M)に到着。本日の最高地点 |
|
|
特徴的な岩が飛び出た鬼ヶ岳山頂
|
山頂標識 |
|
|
鬼ヶ岳の山名の由来となった尖った岩。岩の先端に立つのは極めて危険だ
|
高飛び込み台のような鬼ヶ岳山頂岩 |
|
10時17分、御坂山地三つ目、雪頭ヶ岳山頂(標高1,710M)。鬼ヶ岳から僅か8分で着く |
|
|
雪頭ヶ岳の山頂は狭く、この山頂標識がなければそれと気付かない。ここからスタート地点の根場に降りられる
|
元来た道を引き返し、梯子を昇って再び鬼ヶ岳山頂に戻る |
|
10時34分、鬼ヶ岳山頂より、スタート地点の根場から王岳と、そこから歩いてきた尾根を振り返る |
|
10時37分、鬼ヶ岳を少し下った露岩から雪頭ヶ岳と富士山。ここで27分間の昼食休憩を容れる。 |
|
富士山山頂部 |
|
次は尾根伝いに金山を経て節刀ヶ岳へ向かい、 |
|
節刀ヶ岳から金山に戻り、十二ヶ岳を越えてその奥に続く毛無山まで行ってから下山するのが本日の行程だ |
|
11時25分、御坂山地四つ目の金山山頂(標高1,686M) |
|
|
五十畳ほどありそうな広場のように開けた金山山頂
|
金山山頂の標識 |
|
途中で脚を痛めたが、11時53分、御坂山地五つ目となる節刀ヶ岳山頂(標高1,736M)にどうにか這い上った |
|
十二ヶ岳の次は毛無山に向かう予定だったが、故障を抱えたため割愛し、十二ヶ岳山頂から下山するコースに変更 |
|
越えてきた雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳を振り返る |
|
十二ヶ岳山頂を経由し、湖畔の桑留尾に下山する |
|
|
痩せ尾根のど真ん中を扼する岩。これは横を巻けないので乗り越えるしかないが、痩せ尾根上で高度感があるので要注意
|
十二ヶ岳山頂直下に垂れ下がるロープ群。本日一番の難所だ |
|
13時01分、本日最後となる御坂山地六つ目の十二ヶ岳山頂(標高1,683M)に到着。狭い山頂に二つの祠が祀られている |
|
13時07分、毛無山を諦め分岐から桑留尾へ下る |
|
スリッピーな急勾配の下山道はダブルストック無くしてはかなり危険で、足元から小さな落石が発生しやすく、しかも一旦落としたらどこまでも止まらない神経衰弱区間だ |
|
14時23分、桑留尾に到着 |
|
湖北ビューラインには歩道がなく、そこそこの交通量の上、この時刻ドライバーにとって陽が逆光となり、カーブの見通しも悪いとあって、歩くにはかなり危険だ。できればやめたほうがいい |
|
15時07分、桑留尾から44分歩いて根場浜駐車場に無事到着 |
2021年11月26日(金曜日) 西湖根場浜駐車場(標高909M)→鬼ヶ岳(標高1,738M)、標高差829M 王岳(標高1,623M)、雪頭ヶ岳(標高1,710M)、節刀ヶ岳(標高1,736M)、金山(標高1,686M)、十二ヶ岳(標高1,683M) 西湖根場浜駐車場(5時45分出発)→王岳(7時33分/休憩07分)→鍵掛峠(8時46分)→鬼ヶ岳(10時00分/休憩09分)→雪頭ヶ岳(10時17分/休憩07分)→鬼ヶ岳(10時34分)→鬼ヶ岳の少し下の露岩(10時37分/昼食休憩27分)→金山(11時25分)→少し登ったところで脚が痙攣して休憩(15分)→節刀ヶ岳(11時53分到着)、登り所要時間:6時間08分 山頂滞在時間:10分 節刀ヶ岳(12時03分下山開始)→金山(12時18分)→十二ヶ岳(13時01分)→桑留尾分岐(13時07分)→桑留尾(14時23分)→西湖根場浜駐車場(15時07分到着)、下り所要時間:3時間04分 全行程:9時間22分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |