|
|
神庭(かにわ)交流広場駐車場にクルマを置かせてもらう。トイレの奥が神庭・大輪遊歩道
|
神庭洞窟への分岐 |
|
|
荒川の浸食によってできた神庭半洞窟
|
解説看板によると縄文時代の遺跡とのこと |
|
|
小さい穴が奥へ続いているようだが、人は入れそうにない
|
分岐穴は他にもあるが、やはり狭くてこれ以上は進めない |
|
|
洞窟の少し上にある神庭鍾乳洞 | エントランスは一見行き止まりのようだが |
|
|
ロフトに上がってみると |
少し広くなっており水も流れている |
|
|
小さい穴がいくつかあるが人は入れそうもない
|
洞窟探索を終え、荒川沿いの神庭・大輪遊歩道を辿る |
|
|
前日の雨で桟橋が滑る
|
竜門の滝
|
|
|
階段を登って
|
三峰山表参道に合流
|
|
|
倒れそうな巨木を細木が支えている
|
滝行が行われる清浄の滝 |
|
|
清浄の滝
|
神域の杜らしい捩れたシオジの巨木 |
|
|
枝が幹に巻き付く様に捩れた不思議な杉。いったいどういう力が働いたのか
|
空き家かな? 玄関に表札出てるけど |
|
|
奥宮遥拝殿に到着
|
奥宮遥拝殿からの奥宮・妙法ヶ岳 |
|
|
随身門をくぐり
|
三峯神社拝殿へ
|
|
|
狛犬ならぬ狼が居座る三ツ鳥居
|
門前町を通って |
|
|
奥宮・妙法ヶ岳へ向かう
|
奥宮入り口の鳥居 |
|
|
地図によると奥宮の少し手前が妙法ヶ岳の山頂になっており、この岩の上辺りがそのように思われるが、道は奥宮へと誘導されている
|
この辺りが標高1,329メートルの妙法ヶ岳山頂かな? |
|
|
山頂を通り越して鋼板足場を一旦下り、次の鋼板足場を登り返せば
|
急勾配のコンクリート階段が現れ |
|
最後の短い鎖場をクリアすれば |
|
登山道のどん詰まり、山の突端に建つ三峯神社奥宮に到着する。後日調べでは奥宮の標高は1,332メートルであり、やはりここが妙法ヶ岳の山頂で間違いないようだ |
|
山の突端なのでこれより先には進めない |
|
奥宮からの展望 |
|
帰りは裏参道から神庭目指して降下する |
|
ロープウェイ山頂駅跡の脇に裏参道降り口がある |
|
裏参道は特に見所もないが、重機の入らない山道にコンクリートの電柱が延々続いているのが不思議だ。人力では運搬も建柱も無理だろうし、ヘリコプターで建てるには難度が高過ぎるように思う |
|
などと考えてるうちに神庭集落に到着 |
2021年6月28日(月曜日) 神庭交流広場駐車場(標高383M)→妙法ヶ岳(標高1,332M)、標高差949M 神庭交流広場駐車場(6時27分出発)→神庭洞窟(6時37分/洞窟及び鍾乳洞探索22分)→竜門の滝(7時10分)→三峰山表参道→清浄の滝(7時51分/休憩3分)→三峯神社(9時16分/休憩11分)→妙法ヶ岳山頂(10時34分到着)、登り所要時間:4時間07分 山頂滞在時間:12分 妙法ヶ岳山頂(10時46分下山開始)→ロープウェイ山頂駅跡(11時53分)→三峰山裏参道→神庭交流広場駐車場(12時57分到着)、下り所要時間:2時間11分 全行程:6時間30分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |