|
|
秩父鉄道野上駅の日貸し駐車場にクルマを預けて登山開始
|
高砂橋を渡り正面の金ヶ嶽へ向かう |
|
|
金ヶ嶽登山口
|
登山道分岐。左右どちらでも山頂へ至るが、左は荒れているので右を行くよう案内されている。左を行ったところ確かに荒れていた。 |
|
|
金ヶ嶽(標高382M)山頂の春日神社
|
金ヶ嶽ハイキングコースの標識。この番号通り赤い矢印を信じて進むのが賢明である |
|
|
チェックポイント11。赤矢印は左の葉原峠を指しているが、目指すのは右の塞神(さいじん)峠である。ということはここは植平峠だろうか。その誤認が以降の彷徨のはじまりとなった | ? 車道に出た |
|
|
? 車道に佇む標柱には塞神峠は左とある。これがハイカー用でなくて一体何だというのか? | ? 塞神峠へ向かう道は下っているので、GPSアプリを使って山に分け入る。死の彷徨が始まった |
|
|
?? 標柱だ。塞神峠は左とあるが、左に尾根はない。尾根は右である。ここでようやく目指すところが塞神峠ではなく右の葉原峠である事を確信した
|
!! チェックポイント12。なんのことはない。チェックポイント11からおそらく2分ほどで来られるところを30分も費やしてしまった。よもやよもやである |
|
|
釜山神社の標柱。もう大丈夫だ
|
チェックポイント13。ここが植平峠
|
|
|
チェックポイント15。仙元峠
|
塞神峠に到着。ここからは明瞭な車道歩きだ
|
|
|
釜伏山(標高582M)山頂
|
釜山神社 |
|
|
釜伏峠
|
登谷山(とやさん)を蔽うソーラーパネル
|
|
|
山頂とは逆方向の登谷無線中継所に寄り道
|
登谷山(標高668M)山頂 |
|
茱萸(ぐみ)ノ木峠 |
|
皇鈴山(みすずやま/標高679M)山頂 |
|
愛宕山(標高655M)山頂 |
|
愛宕山山頂下広場の東屋はコンクリート床なので火気使用も安心 |
|
東屋でカップラーメンとコーヒーの昼食 |
|
金石水管橋を渡り野上駅へ戻る |
2020年11月16日(月曜日) 野上駅(標高140M)→皇鈴山(標高679M)、標高差539M 野上駅(6時19分出発)→金ヶ嶽登山口(6時31分)→CP06(6時44分)→金ヶ嶽(CP09/7時06分)→CP11(7時27分)→道迷い→CP12(7時57分)→植平峠(CP13/8時12分)→仙元峠(CP15/8時29分)→塞神峠(8時37分)→釜伏山(9時11分)→釜山神社(9時23分)→釜伏峠(9時28分)→登谷無線中継所(9時47分)→登谷山(9時57分)→茱萸ノ木峠(10時06分)→皇鈴山(10時23分)→愛宕山(10時45分到着)、登り所要時間:4時間26分 山頂滞在時間:52分 愛宕山(11時37分下山開始)→茱萸ノ木峠(11時54分)→釜伏峠(12時13分)→塞神峠(12時32分)→金石水管橋(13時18分)→野上駅(13時33分到着)、下り所要時間:1時間56分 全行程:7時間14分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |