|
蓮華岳から見た針ノ木岳(標高2,821M)と針ノ木峠 |
|
|
扇沢駅の有料駐車場から出発
|
登山口に登山相談所ができていた。届を提出 |
|
|
先日は閉まっていた大沢小屋も営業している
|
先月は雪渓だったところが川になっており、橋が架かっていた |
|
|
雪渓の取り付き口は崩落が進み、上部に至ってはすっかりなくなっている
|
取りあえずアイゼンとピッケルで雪渓を登る |
|
|
クレバスも2カ所あり、雪が薄い。この日の夕方大きく崩落し通行止めとなった
|
雪渓終了。ここから夏道を登る |
|
|
見覚えのある岩だ | 前回視界不良の中、間違えて登った斜面だ |
|
|
針ノ木峠下の急斜面の雪もすっかり消えていた | 前回直降りした針ノ木峠の斜面は結構急だ |
|
|
針ノ木峠(標高2,536M) | 峠に建つ針ノ木小屋 |
|
|
前回視界不良の中、登りあげた稜線だ | 前回視界不良の中、山頂を断念した地点だ |
|
|
今回は山頂も登山道も見えているが、この登山道は土が滑って歩き難い | 針ノ木峠までの体力消耗が激しく、峠から山頂までの区間がひどくきつい |
|
|
何とか針ノ木岳山頂に到着 | 山頂の様子 |
|
針ノ木岳の隣のスバリ岳 |
|
|
黒部湖と立山・剱
|
槍・穂高方面 |
|
針ノ木峠まで降りて蓮華岳(標高2,799M)に登る |
|
蓮華岳は尾根が長いが、勾配が緩く針ノ木岳より登りやすい |
|
不毛な瓦礫に孤高に咲く女王コマクサ |
|
尾根が長く、なかなか山頂が遠い |
|
蓮華岳山頂に到着 |
|
蓮華岳山頂の様子 |
|
山頂では雷鳥がお出迎え |
2016年7月20日(水曜日) 扇沢駅駐車場(標高1,433M)→針ノ木岳山(標高2,821M)、標高差1,388M 扇沢駅駐車場(5時00分出発)→大沢小屋(6時00分)→針ノ木峠(8時25分)→針ノ木岳山頂(9時30分)登り所要時間:4時間30分 山頂滞在時間:40分 針ノ木岳山頂(10時10分)→針ノ木峠(10時45分)→蓮華岳(11時55分)所要時間:1時間45分 山頂滞在時間:15分 蓮華岳(12時10分)→針ノ木峠(12時55分)→(アクシデントあり、雪渓の入り口と出口で休憩:30分)→大沢小屋(14時45分)→扇沢駅駐車場(15時30分)、下り所要時間:3時間20分 全行程:10時間30分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |