|
剱岳(標高2,999M)と剣山荘 |
|
|
剣山荘の夜明け。荷物を預けて剱岳に出発
|
風も弱く穏やかな天候だ |
|
|
別山尾根最初のピーク一服剱(標高2,618M)
|
前剱への登りは浮石や落石に注意 |
|
|
別山尾根第二のピーク前剱(標高2,813M)
|
前剱目指してガラ場を登る |
|
|
前剱頂上
|
北アルプスらしい凶悪な稜線になってきた |
|
|
最初の難関、5番目鎖場前剱の門 | 剱岳の山頂が見えた |
|
|
7番目鎖場、平蔵の頭 | 平蔵のコルへ下る |
|
未踏峰とされてきた剱岳山頂に三等三角点を立てるべく挑んだ測量隊を撥ね返した絶対防壁。測量隊はここからの登頂を断念したが、現在では鎖が整備され、誰でも登れるルートになった |
|
|
9番目鎖場、カニのたてばいは登り専用の一方通行
|
山頂までもう少し |
|
|
1時間55分で山頂に到着 | 山頂にある祠 |
|
剱岳山頂から別山・剱御前・立山方面の雄大な眺め。最奥には槍ヶ岳が遠望できる |
|
|
明治40年の測量隊の登頂から百年後の平成19年に設置された三等三角点
|
八ッ峰と測量隊が登った長次郎谷。その向こうに後立山連峰(白馬岳方面)が聳立する |
|
|
10番目鎖場、下り専用のカニのよこばい
|
梯子を降りれば平蔵のコルで登りと合流する |
|
|
一服剱から剱御前と剣山荘を臨む
|
別山を横目に別山乗越へ登る |
|
剱沢の紅葉 |
|
別山乗越に建つ剣御前小舎 |
|
剱御前小舎から雷鳥沢キャンプ場へひたすら下る |
|
雷鳥沢ヒュッテの温泉に立ち寄る |
|
雷鳥沢温泉の露天風呂 |
|
日本最高所の温泉、みくりが池温泉 |
2014年10月1日(水曜日) 剣山荘(標高2,470M)→剱岳(標高2,999M)、標高差529M 剣山荘(6時00分出発)→一服剱(6時20分)→前剱(7時00分)→平蔵のコル(7時30分)→剱岳山頂(7時55分)、所要時間:1時間55分 山頂滞在時間:30分 剱岳山頂(8時25分)→平蔵のコル(8時45分)→前剱(9時10分)→一服剱(9時40分)→剣山荘(9時55分/荷物受け取り休憩15分)→くろゆりのコル(10時25分)→昼食休憩(20分)→剱御前小舎(11時50分)→雷鳥沢キャンプ場(13時05分)→雷鳥沢ヒュッテ(13時15分/温泉入浴休憩35分)→みくりが池温泉(14時20分/入浴休憩20分)→室堂ターミナル(14時55分到着) 第2日目全行程:6時間30分 2日間の全行程:14時間10分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |