|
|
全国的に異常気象となった平成26年の夏。連日の雨で有間峠に向かう林道もいたる所で落石していた。引き返そうかとも思ったが、落石をどかして先へ進んだ
|
秩父と飯能市名栗との市境・有間峠。秩父側は落石で通行止めになっている。全般に地盤が緩んでおり、帰りが不安だ… |
|
|
予定時刻を1時間30分遅れて登山開始。山慣れから来る驕りが後に遭難の危地を招こうとは、この時知る由もない
|
名栗湖上空に懸かる暗雲。これから起こる凶事を示唆しているかのようだ |
|
|
有間峠から林道を進む。行く手を遮る鎖がこれ以上の進入を阻んでいるかのようだ
|
林道から稜線への登り口には小さなケルンが積まれている |
|
|
高圧鉄塔にでる | 雲の中なので山中は非常に暗い |
|
|
東京埼玉の都県境に出たところがオハヤシノ頭。有馬山の案内標識が立っているのが帰りの目印となる | 都県境の東京側は樹木が広く伐採された防火帯となっている |
|
|
脊梁山脈最初のピーク蕎麦粒山(標高1,473M)
|
山頂からの展望はまるで利かない |
|
|
都県境の稜線。左が東京都、右が秩父 | 仙元峠には木花咲耶姫が祀られている |
|
|
樹齢200年を超えるブナの原生林
|
天目背稜を行く |
|
|
一杯水避難小屋。少し手前に一杯水が湧く
|
避難小屋の脇から三ツドッケへ登る |
|
|
三ツドッケ(標高1,576M)山頂。樹木に何枚も取り付けられた標識は天目山となっている
|
三ツドッケを越え長沢背稜を行く。雲の密度が濃くなり、樹木の葉で凝結した水滴が雨となって降り注ぐ |
|
|
濡れて滑る桟橋。滑り落ちたら自力で這い上がってこられない急斜面が靄の中に消えている
|
七跳尾根分岐。ここから七跳山の山頂に登れるらしいが時間がないので割愛 |
|
|
薄暗い長沢背稜を行く
|
酉谷峠 |
|
|
酉谷峠の眼下には酉谷避難小屋
|
酉谷峠から酉谷山へは15分の登り |
|
酉谷山山頂(標高1,718M) |
|
酉谷山の山頂も雲の中なので展望が利かない |
|
予定時刻を大幅にオーバーしているので、暗くならないうちに下山にかかる |
|
蕎麦粒山山頂を迂回する巻き道を選んだのが間違いの始まりだった |
|
鳥屋戸尾根分岐。この分岐標識を見て迷ったら、既に遭難パラドックスに落ち込んでいる。蕎麦粒山に巻き道など存在しない |
|
1時間の彷徨の末、ようやく蕎麦粒山山頂に出て生還の安堵を得た |
|
真っ暗にならないうちに有間峠への帰還が叶った。後は林道の落石がないことを祈るばかりだ |
2014年9月3日(水曜日) 有間峠(標高1,130M)→酉谷山(標高1,718M)、標高差588M 有間峠(7時35分出発)→蕎麦粒山(8時50分/休憩5分)→仙元峠(9時10分)→一杯水避難小屋(9時55分)→三ツドッケ(10時20分/休憩10分)→七跳尾根分岐(11時15分)→酉谷峠(12時00分)→酉谷山山頂(12時15分)、登り所要時間:4時間40分 山頂滞在時間:20分 酉谷山山頂(12時35分)→酉谷峠(12時45分)→七跳尾根分岐(13時20分)→一杯水避難小屋(14時15分)→蕎麦粒山巻き道分岐(15時00分)→鳥屋戸尾根分岐(15時10分)→踊平巻き道【道迷い】→鳥屋戸尾根分岐(16時10分)→蕎麦粒山山頂(16時20分)→有間峠(17時10分)、下り所要時間:4時間35分 全行程:9時間35分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |