|
甲斐駒ケ岳(標高2,967M)山頂から鳳凰山と富士山を臨む |
|
|
尾白川渓谷駐車場(標高約780M)から登山開始
|
駒ヶ岳神社に参詣し、裏の吊橋を渡る |
|
|
山頂までの標高差およそ2,200M。長い道程が続く
|
笹の平分岐点(横手・白須分岐) 山頂まで7時間との指標 |
|
|
八丁登り
|
刃渡りの手前でひとまず休憩 |
|
|
鳳凰山の向こうに富士山が見える | 刀利天狗(標高2,049M)。すでに1,300M弱の標高差を登っている |
|
|
黒戸山から五合目小屋跡鞍部まで下る | 降りたらまた梯子の急登が連続 |
|
|
二重橋を渡る
|
鉄剣は随所に置いてあるが、これは三鈷剣だ |
|
|
梯子の急登が続く | 鎖の急登もある |
|
|
振り返るとこんな感じ
|
七丈第二小屋 |
|
|
八合目御来迎場の倒壊した鳥居
|
八合目御来迎場から見た山頂はまだ遠い… |
|
|
最後の力を振り絞って登る
|
実に長かったが、ようやく山頂が間近に |
|
2本のエクスカリバーが突き立つ大岩。正面には鳳凰山と富士山が好く見える |
|
花崗岩の岩場を登り詰める |
|
山頂の一郭に建つ駒ヶ岳神社本社 |
|
祀られているのは大己貴命(オオナムチ)、すなわち大国主命(オオクニヌシノミコト)だ |
|
達成限界を迎えていた私を最後に導いてくれたらしいオオナムチさん、ありがとう |
|
山頂の祠 |
|
山頂に突き出た岩 |
|
山頂の岩にも登ってみる |
|
山頂隣にある摩利支天 |
|
摩利支天に整然と並ぶ摩崖仏状のモニュメント |
●登山データ 2013年9月20日(金曜日) 尾白川渓谷市営駐車場(標高780M)→甲斐駒ケ岳(標高2,967M)、標高差2,187M 尾白川渓谷市営駐車場(5時30分出発)→笹の平分岐(7時00分)→刃渡り(8時10分/休憩10分)→刀利天狗(8時40分)→五合目小屋跡地(9時20分)→途中休憩(5分)→七丈第一小屋(10時25分)→八合目御来迎場(11時25分/休憩15分)→甲斐駒ヶ岳山頂(12時45分)、登り所要時間:7時間15分 山頂滞在時間:20分 甲斐駒ヶ岳山頂(13時05分)→八合目御来迎場(13時45分)→七丈第一小屋(14時15分)→五合目小屋跡地(14時50分)→刀利天狗(15時25分)→笹の平分岐(16時25分)→尾白川渓谷市営駐車場(17時35分)、下り所要時間:4時間30分 全行程:12時間05分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |