Practice Makes Perfect/鹿岳・四ツ又山
四ツ又山山頂から見た鹿岳(かなだけ)。左が一ノ岳、右が二ノ岳(標高1,015M)

登山用の駐車場は特にないので要注意
民家の脇から登る鹿岳登山口
一時間弱で一ノ岳と二ノ岳のコルへ到着
まずは二ノ岳山頂へ向かう
梯子にすがり…
鎖にすがって登る
眼下に連なる稜線は落合岳としれいた山 二ノ岳山頂。正面に妙義山が臨める
二ノ岳から見た一ノ岳(右)と四ツ又山(左) コルまで戻り、一ノ岳の登山口の梯子へ
一ノ岳山頂には摩利支天の石碑が建つ
樽ノ上山とその後ろに荒船山

一ノ岳から見た二ノ岳。山頂は右端だが、左端にも突き出た岩峰がある。この岩峰は今回割愛となった。

四ツ又山山頂(標高900M)

鹿(かな)岳・四ツ又山

2012年11月14日(水曜日)

 上信越道を藤岡方面から軽井沢方面に向かって走っていると、坂を下りながら右にカーブする下仁田インター付近に差し掛かる。インターでの合流もあり気の抜けない箇所だが、運転に余裕のある人なら、このカーブの左手前方に現れる西上州の奇怪な山並みにも気付くだろう。更に観察眼の高い人なら、その中でも一際特異な、Vサインのように二本突き出た岩峰をも特定しているに違いない。それが鹿岳である。そしてすぐ左に、山頂部がギザギザした三角形の四ツ又山が接している。

 碧(みどり)岩・大岩、立岩に続いてのこのエリアの登山とあって、南牧村の道路の狭さにもすっかり馴染んだ感があるが、とりあえずこの鹿岳には登山に当たっての適当な駐車場がない。橋を渡ったところの路肩に数台置ける他、私有地への駐車となる。四ツ又山登山口には、個人所有の資材置き場と断った上で、登山者が駐車しても良い旨書かれているが、今回はこうした地主の厚意に甘えるしかない。鹿岳登山口は以前は南牧ハーブガーデンの敷地を厚意で利用できたようだが、今回訪れた際は看板は朽ち落ち、敷地も雑草が生い茂るままになっていた。とりあえずこの片隅に駐車させてもらった。
 ここから5分ほど車道を上ると民家の脇から入る鹿岳登山口がある。今回は鹿岳登山口から登り、四ツ又山登山口に降りる予定だ。

 まずは鹿岳のふたつのピークである一ノ岳と二ノ岳の鞍部を目指す。後半若干の急勾配となるが、概ね一時間ほどで到着する。この日は寒気が入っており、12月並の気温になるとの予報どおり、稜線では風が強く冷たかった。
 斜面を登りきった稜線に出たところが一ノ岳の登り口の梯子なのだが、まずは標高の高い二ノ岳へ向かう。狭い岩尾根を渡るとすぐに四ツ又山への分岐が現れる。見上げれば二ノ岳が近い。木の梯子を登り、折り返すように階段状の岩場を鎖にすがって登れば15分ほどで山頂に着く。
 正面に妙義山を臨み展望は好い。一ノ岳と四ツ又山が間近である。しかしそれより気になるのが、眼下の『落合岳』と『しれいた山』である。地図を見てもコース表記がなく、個人所有の山として登山対象になっていないようだが、何か惹かれる山である。
 ひとしきり休んで鞍部まで下山する。四ツ又山の分岐を過ぎて一ノ岳の短い梯子を登ると、山頂まで5分程度で着いてしまう。山頂には摩利支天の石碑があり、その先は断崖絶壁である。
 ここから二ノ岳を振り返ってみると、衝撃的事実が発覚した。二ノ岳には山頂の他に、左側にも別の岩峰があるではないか。そういえば山頂から伸びる踏み跡があったが、その岩峰に続いていたに違いない。これは失態である。一ノ岳に先に登っていればよかったが、今更戻る気にもなれないので割愛した。まったくの事前の勉強不足による結果だが、多寡が低山ハイキングと嘗めていた代償と受け入れるざるを得ない。或いは、あそこに行っていたら冷たい強風に煽られて墜落したかもしれない。命を拾ったのだと解釈した。
 ここで少し休んで鞍部まで引き返し、四ツ又山へと向かった。

 四ツ又山には4つのピークがあり、登ったり降りたりを繰り返さねばならないが、規模は小さいので別にどうということはない。それぞれのピークには祠や石像が祀られており、4つ目のピークが最高所になる。ここから鹿岳全体が雄大に見渡せた。

●登山データ
2012年11月14日(水曜日)
駐車場所(標高434M)→鹿岳・二ノ岳(標高1,015M)、標高差581M

駐車場所(9時05分出発)→鹿岳登山口(9時10分)→コル(9時55分)→鹿岳・二ノ岳(10時10分)、登り所要時間:1時間05分
山頂滞在時間:10分
鹿岳・二ノ岳(10時20分)→コル→鹿岳・一ノ岳(10時35分/休憩5分)→マメガタ峠(11時10分)→四ツ又山(11時45分)、鹿岳・一ノ岳からの所要時間:1時間25分
山頂滞在時間:15分
四ツ又山(12時00分)→大天狗(12時15分)→四ツ又山登山口(12時35分)→駐車場所(12時45分)、四ツ又山からの下り所要時間:45分
全行程:3時間40分

登山目次
Home
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved.