|
白馬三山最高峰の白馬岳(しろうまだけ/標高2,932M) |
|
|
猿倉荘下の駐車場
|
猿倉荘 |
|
|
大雪渓の入り口、白馬尻小屋
|
アイゼンを装着し大雪渓を直登する |
|
9月中旬でもこれだけの雪量。クレバスもあるし、左の杓子岳からは頻繁に小さな落石が供給されている |
|
|
葱平(ねぶかっぴら)付近にある避難小屋
|
小雪渓はさすがに消えていた |
|
|
白馬岳頂上宿舎から杓子岳と白馬鑓ヶ岳 | 日本最大規模の山小屋・白馬山荘 |
|
|
山頂までもう少し | 白馬岳山頂には、富士山測候所の強力(ごうりき)が担ぎ上げたという風景指示盤が鎮座する |
|
白馬岳山頂から杓子岳と白馬鑓ヶ岳。稜線の長野側は荒々しく切り立った断崖、反対の富山側はなだらかな高原状と、アシンメトリカルな構造の白馬三山 |
|
|
登って来た雪渓は遥か眼下に
|
小蓮華山へと続く稜線 |
|
|
山頂からは剱岳や日本海が間近に見える | 次なるターゲット、杓子岳へ向かう |
|
杓子岳とのコルから白馬岳を振り返る。山頂直下に要塞のような白馬山荘が見える |
|
|
杓子岳のガレた登り
|
杓子岳山頂(標高2,812M) |
|
|
稜線の富山側はなだらかな高原状 | 剱岳 |
|
|
白馬鑓ヶ岳(標高2,903M)へ向かう | 杓子岳を振り返る |
|
白馬鑓ヶ岳山頂 |
|
鑓温泉降下分岐から白馬鑓ヶ岳を振り返る |
|
白馬鑓温泉小屋 |
|
硫黄と硫化水素臭たっぷりの野天風呂 |
|
|
|
チングルマ | カライトソウ | クルマユリ |
|
|
|
ミヤマトリカブト | シロウマアサツキ | オオバミゾホオズキ |
2011年9月12日(月曜日) 猿倉駐車場(標高1,230M)→白馬岳(標高2,932M)、標高差1,702M 猿倉駐車場(5時30分出発)→白馬尻小屋(6時20分)→白馬岳(10時10分)、登り所要時間:4時間40分 山頂滞在時間:25分 白馬岳山頂(10時35分)→杓子岳山頂(11時55分)、所要時間:1時間20分 山頂滞在時間:10分 杓子岳山頂(12時05分)→白馬鑓ヶ岳山頂(13時05分)、所要時間:1時間00分 山頂滞在時間:15分 白馬鑓ヶ岳山頂(13時20分下山開始)→白馬鑓温泉小屋(14時50分/入浴休憩30分)→猿倉駐車場(18時05分到着)、白馬鑓ヶ岳からの下り所要時間:4時間45分 全行程:12時間35分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |