|
|
三峯神社駐車場から見た和名倉山(標高2,036M)
|
秩父市街から見た和名倉山 |
|
|
秩父湖脇、埼玉大学山寮上の駐車スペース。
前方に見えるのが和名倉山二瀬尾根である |
吊橋から先は通行禁止の看板が |
|
|
看板に落書きされた参考タイム
|
とりあえず吊橋を渡る |
|
|
渡りきったところにある標識。左は行き止まりと書かれているが、左が登山道である
|
崩落するかもしれないコンクリート製の桟橋を行く |
|
|
分岐を右上に登り尾根を目指す | 反射板跡地まで急勾配の登山道が続く |
|
|
以前マイクロウェーブの反射板があった跡地 | ここから登山道は水平になる |
|
|
倒木が行く手を阻む
|
トロッコの軌道が現れる |
|
|
木材運搬用のトロッコの車軸
|
ウインチのゴミ
|
|
|
無残に朽ち果てた造林小屋跡
|
造林小屋からはルートが不明瞭になる。下草が繁茂すれば更に難度を増すだろう
|
|
|
これから起こる困難への警告文
|
テープのあるルートは複数存在する |
|
|
スズタケが腕に刺さり、脛に刺さる
|
往きに通った直登に近いマニアルート。盛夏の繁茂期だったら遭難するかもしれない
|
|
|
藪ルートの中にあった白石山の標識。和名倉山の文字はどこにもない
|
判り易い一般ルート(帰りに通る) |
|
いたるところにある東京大学の境界札 |
|
笹ツ場を過ぎると原生林になる |
|
鬱蒼とした雰囲気が好い |
|
天然のモニュメント群 |
|
『二瀬分岐』の札は山梨ルートからの登山者にしか見えない。写真右方向が山頂。左が二瀬尾根 |
|
千代蔵ノ休場 |
|
倒木を越えて山頂へ |
|
山頂は十畳ほどの広さ |
|
この日初めて見た和名倉山の表記に涙 |
●登山データ 2011年5月21日(土曜日) 秩父湖吊橋(標高565M)→和名倉山(標高2,036M)、標高差1,471M 埼玉大学山寮横駐車場(6時25分出発)→反射板跡(8時05分)→造林小屋跡(8時45分/休憩20分)→二瀬分岐(11時25分)→和名倉山山頂(11時45分到着)、登り所要時間:5時間20分 山頂滞在時間:30分 和名倉山山頂(12時15分下山開始)→二瀬分岐(12時30分)→造林小屋跡(13時55分)→反射板跡(14時30分/休憩10分)→埼玉大学山寮横駐車場(15時50分到着)、下り所要時間:3時間35分 全行程:9時間25分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |