|
農鳥岳山頂(標高3,026M)から間ノ岳と北岳を臨む |
|
|
農鳥小屋からまずは農鳥岳を往復する
|
最初に登るのは西農鳥岳(標高3,051M) |
|
|
うっかり西農鳥岳山頂をトラバースしてしまう。先に農鳥岳へ向かう
|
農鳥岳山頂から富士山 |
|
|
ここから広河原へ戻る。先程トラバースした西農鳥岳山頂へ向かう
|
西農鳥岳は農鳥岳よりも高いが、山頂を示す標識はどこにもない |
|
|
農鳥岳往復完了。いよいよ昨日越えてきた間ノ岳を登り返す | 間ノ岳への長い登りは結構しんどい |
|
農鳥岳の山頂はふたつに分かれ、左の農鳥岳(標高3,026M)と右の西農鳥岳(標高3,051M)からなっている。 西農鳥岳の方が高いが、山頂標識や三角点は低い農鳥岳にしかなく、低い方が山頂扱いされている |
|
|
間ノ岳山頂(標高3,189M)は広い | 間ノ岳山頂を踏むのは昨日に引き続いて2度目 |
|
|
間ノ岳から中白根山に向かう。遠くには仙丈ヶ岳
|
中白根山(標高3,055M)山頂から間ノ岳を振り返る
|
|
中白根山から北岳(標高3,193M)を臨む。これを越えれば後は降りるのみである |
|
|
北岳山荘 | 北岳山頂への登り |
|
|
北岳山頂
|
北岳山頂を踏むのは、昨年、昨日に続いて3度目
|
|
北岳山頂を後にする。後は下るのみだ
|
|
北岳肩の小屋 |
|
雪解けと共に消えてしまうキタダケソウだが、奇蹟的にまだ残っていた
|
|
北岳固有種の代表格キタダケソウ(絶滅危惧U類)
|
|
小太郎尾根分岐から草スベリコースを降りる |
|
草スベリという優雅な響きとは裏腹に、キツイ下りが白根御池まで延々続く |
|
白根御池小屋 |
|
広河原山荘 |
2010年7月23日(金曜日) 北岳山頂(標高3,193M)→広河原バス停(標高1,520M)、標高差1,673M 農鳥小屋(5時10分出発)→西農鳥岳(5時50分)→農鳥岳(6時20分)、所要時間:1時間10分 山頂滞在時間:35分 農鳥岳(6時55分下山開始)→西農鳥岳(7時25分)→農鳥小屋(8時00分)→間ノ岳中腹(休憩5分)→間ノ岳(9時30分)、所要時間:2時間35分 山頂滞在時間:20分 間ノ岳(9時50分)→中白根山(10時40分/休憩15分)→北岳山荘(11時15分)→北岳(12時25分)、所要時間:2時間35分 山頂滞在時間:15分 北岳(12時40分下山開始)→肩の小屋(13時10分/休憩10分)→小太郎尾根分岐(13時40分)→白根御池小屋(14時25分)→草スベリコース第2ベンチ(15時00分/休憩15分)→白根御池分岐(16時00分/休憩5分)→広河原バス停(16時30分到着) 2日目全行程:11時間20分 2日間の全行程:20時間20分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |