Practice Makes Perfect/棒ノ折山
さわらびの湯第3駐車場がハイカーに無償開放されているので、下山後の入浴までが予定調和だ
さわらびの湯から車道を登って有間ダムの堤体を渡る
川が先細った緑色の橋を渡ったところが白谷沢登山口
白谷沢登山口。登山届のポストあり
コース脇に連続して現れる滝が目にも涼しい白谷沢
左右から岩壁が迫るゴルジュ帯
沢の渡渉を幾度も繰り返す
この日は気温が低いためか、水辺の割にアブやヒルはいない
滑りやすいのでロープを手繰る
すぐ横を落ちるいい感じの滝
あれっ?アスファルト道路にでた。興醒め
整備されたトラバースは歩きながら呼吸を整える休憩区間
岩茸石の分岐
ゴンジリ峠
公園のように整備された棒ノ折山山頂(標高969M)
お花見時期には賑わうであろう山頂のシンボルの桜
岩茸石分岐から滝ノ平尾根コースを降りる
林道を三度横切る単調なショートカット

赤い橋を渡って対岸のスロープを登れば駐車場だ
さわらびの湯でゆったり整える

棒ノ折山(ぼうのおれやま)

2025年5月27日(火曜日)

 2025シーズンはどこのスキー場も豪雪の恩恵を受けたが、円安による物価高騰と、インバウンド需要の大量集客を見込んでのリフト料金爆上げが実施され、とりわけメジャーどころは一日券を二千円も引き上げたり、シニア料金を撤廃するなど強気の経営姿勢に転じたため、時流に取りこぼされた平民スキーヤーにとっては今までどおりのお気楽さでは行けなくなった。
 もっとも、これまでの客の奪い合いの低価格競争は、サービスの低下や経営の悪化に繋がる側面もあるので、一概に値上げの否定もできないのだが、つまるところ需給バランスの崩れはゲレンデから貧乏人を淘汰し、リフト待ち30分、1日の滑走本数5本などという週末の混沌は改められ、外国人と富裕層による、リフト待ちもゲレンデ混雑も存在しない、エレガントで健全な白銀パラダイスへと浄化してゆくのかもしれない。
 私はというと、優待券を使って9日間滑ったものの、メジャーどころの春スキーに高額料金を払って行く余力もなく、大方のスキー場が終了する4月中旬にはやめてしまった。平日オンリーのおかげで、リフト待ちなし、1日の滑走本数50本と充実してはいるものの、仕事や家庭の都合とはいえ、この日数では到底趣味とも言い難い。

 スキーがそんなだから、夏の登山がオフトレなのかダイエットなのか最早分からず、慢性睡眠不足の中、夜中に起きて遠くの山に行く気力もなく、とりあえず運動不足解消と銘打って、秩父の自宅からほど近い名栗の棒ノ折山に登ることにした。
 棒ノ折山、別名を棒ノ嶺(ぼうのれい)ともいい、西の雲取山を頂点に連綿と続く都県境の山並みの東端部に当たり、標高は969メートル、スタート地点からの標高差は729メートルと、夏山シーズン最初の足慣らしとしてはまず適当なところだろう。
 メインルートである白谷沢(しらやさわ)を往復する場合、名栗湖畔の登山口近くの路肩に数台の駐車スペースはあるのだが、今回は下山ルートを滝ノ平尾根に設定しているため、有間ダム堤体下にある日帰り温泉施設『さわらびの湯』第3駐車場を利用させてもらうことにした。ここは24時間無償でハイカーに開放されているので、下山後の入浴までをセットとすれば有難い配慮だ。
 白谷沢コースは中小規模の滝が連続する沢沿いのコースで、小さな渡渉を何度か繰り返す趣がある。中でも見所は左右から岩壁が迫る『ゴルジュ帯』で、フランス語で喉という意味だそうだが、この数十メートルに亘って続く狭隘部が今回の登山のハイライトになっている。水辺ということでアブやヒルに襲われる心配と対策をしてきたが、まだ気温が低いためか、それとも元々いないのか、そういった被害にはまったく遭わなかった。

 沢登りの区間が終わると突如ガードレールのついた舗装道路に飛び出した。5年前のコロナ自粛中には、敢えて山頂まで車道の通じた近場の山を歩いていたが、今日のまったく予期しなかった突然の開発との出逢いにひどく興醒めした。
 車道を横切ると後半戦である。ちょっと登ると道は山頂から遠ざかるように左に折れはじめ、僅かに下り傾斜を伴ったトラバース道になる。下りで使う予定の滝ノ平尾根に合流するのかしら、などと歩きながら息を整えて行くと、やがて岩茸石の分岐で尾根道に合流した。ここからまた上り勾配で、丸太の階段がしつらえてあるものの、雨で踏面の土が流出して骸骨みたいになってしまい、階段を利用しないよう掲示が出ている。その周辺の踏み跡を辿って階段区間を登りきるとベンチの置かれたゴンジリ峠だ。
 ゴンジリ峠から山頂までは14分の行程である。こちらも正規の道は荒れた植生の回復措置で立ち入り禁止になっており、その迂回路とされる植林帯の辺り一面、踏み荒らされて血管が浮き出たように露わになった木の根が無残だ。人気過剰ぶりが憂慮される。

 朝食がまだだったので、誰もいない山頂広場の端のベンチに腰掛け、20分の食事休憩を容れた。公園かと見紛うような、よく手入れされた山頂だが、通り抜ける風だけは山上らしい冷たさで、汗ばんだ体が急速に冷やされていく。
 徐々に後続のハイカーが集まってきたので長居は無用と、さっさと身支度して下山に移った。
 滝ノ平尾根コースは舗装道路を3回も横切る興もないショートカットで、下りきったところは民家の庭先だった。有間ダムの下に懸かった赤い橋を渡って、舗装されたスロープを登り返せば駐車場だ。
 
●登山データ
2025年5月27日(火曜日)
さわらびの湯第3駐車場(標高240M)→棒ノ折山(標高969M)、標高差729M
さわらびの湯第3駐車場(6時38分出発)→白谷橋登山口(7時06分)→白谷沢コース→岩茸石(8時07分)→ゴンジリ峠(8時30分)→棒ノ折山山頂(8時44分)、登り所要時間:2時間06分
山頂滞在時間:20分
棒ノ折山山頂(9時04分下山開始)→ゴンジリ峠(9時13分)→岩茸石(9時26分)→滝ノ平尾根コース→さわらびの湯第3駐車場(10時34分到着)、下り所要時間:1時間30分
全行程:3時間56分

登山目次
Home
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved.