|
|
平日早朝すでに7割方埋まっている峠の茶屋駐車場。百名山にも拘らずロープウェイを恃まない自力組の多いのが意外だった
|
無人の登山指導所のポストに届を放り込み登山開始 |
|
|
散策路をちょっと歩くと登山口だ
|
スタートしてすぐ稜線鞍部に峰の茶屋跡避難小屋が見えてくる。天気も穏やかだし楽勝の予感しかない。 |
|
|
登山路の五叉路に建つ峰の茶屋跡避難小屋。稜線は風が冷たい
|
先ずは那須岳の象徴・茶臼岳山頂を目指す |
|
|
茶臼岳山頂火口巡りの起点
|
火口跡と言ってもごく小規模の浅い凹みに過ぎない |
|
茶臼岳山頂(標高1,915M)の那須岳神社 |
|
那須岳とは那須連山の総称。茶臼岳から見た右の鋭鋒・朝日岳と、左最奥に構える最高峰の三本槍岳 |
|
茶臼岳山頂から避難小屋に戻り、朝日岳に向かう前に逆方向の牛ヶ首に行ってみる。亜硫酸ガスを噴出する無間地獄は活火山ならではの見所だ |
|
牛ヶ首から見上げる茶臼岳の溶岩ドーム |
|
|
避難小屋に戻り朝日岳を目指す
|
荒々しい崩壊を見せる朝日岳 |
|
|
剣ヶ峰下のローソク岩
|
恵比寿大黒 |
|
|
今日は楽勝のはずだったが、この辺りは俄かに急勾配だ
|
鎖に掴まってのトラバース |
|
|
朝日の肩から見上げる朝日岳山頂
|
朝日岳山頂(標高1,896M) |
|
朝日岳から茶臼岳と辿ってきたルートを振り返る雄大なロケーション |
|
|
1900M峰から三本槍岳
|
清水平 |
|
しばらく狭い登山道が続く |
|
北温泉分岐 |
|
地味な三本槍岳だが、ここからが案外きつい |
|
那須岳最高峰・三本槍岳山頂(標高1,917M) |
●登山データ 2023年9月25日(月曜日) 峠の茶屋駐車場(標高1,467M)→那須岳・三本槍岳(標高1,917M)、標高差450M 峠の茶屋駐車場(6時05分出発)→峰の茶屋跡避難小屋(6時42分)→茶臼山山頂(7時15分/休憩05分)→峰の茶屋跡避難小屋(7時40分)→牛ヶ首(8時00分/休憩04分)→峰の茶屋跡避難小屋(8時24分)→朝日の肩(8時54分)→朝日岳山頂(9時02分/休憩08分)→朝日の肩(9時16分)→熊見曽根(9時25分)→北温泉分岐(9時54分)→三本槍岳山頂(10時19分)、登り所要時間:4時間14分 山頂滞在時間:29分 三本槍岳山頂(10時48分下山開始)→峠の茶屋駐車場(12時25分到着)、下り所要時間:1時間37分 全行程:6時間20分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |