|
|
登山口の駐車場。10台ほど置ける
|
届を出して登山開始 |
|
|
最初の渡渉地点
|
大源太山とシシゴヤノ頭への分岐を大源太山方面へ。豪雪地帯とあって斜面の樹木はすべて根曲がりしている |
|
|
小さな沢を跨いで赤い鉄梯子を昇る
|
二つ目の渡渉地点 |
|
|
二つ目の渡渉地点から急登になる
|
大源太山山頂が見えてきた |
|
|
標高は高くないが、厳しい風雪のため、森林限界を超えたように樹木がなくなり視界が開けてくる
|
空気が冷たく、尾根道には霜柱が立っている |
|
|
鎖やロープの岩場も出てくる
|
陽が差すに連れ湧き立つ羽虫の大群との戦いとなる。口や鼻、耳や目にまで羽虫が飛び込んでくる |
|
大源太山山頂(標高1,598M)。正面に谷川岳、左がこれから向かう七ッ小屋山 |
|
大源太山山頂から湯沢方面を臨む。岩原スキー場とNASPAスキーガーデンのゲレンデや、遠く冠雪した妙高山と火打山まで見通せる |
|
|
山頂からの下りもロープと鎖にすがっての急降下だ
|
見上げる大源太山は二つの出っ張りがある |
|
上越のマッターホルンの異名をとる大源太山 |
|
|
清水峠への分岐
|
七ッ小屋山山頂 |
|
|
七ッ小屋山山頂(標高1,675M)は大源太山より高い
|
山頂はあまり広くない |
|
幽玄な谷川岳と馬蹄形登山縦走ルート |
|
重厚感のある朝日岳。4年前に途中断念した心残りのある山だ |
|
|
蓬峠とシシゴヤノ頭の分岐を右へ下る
|
シシゴヤノ頭目指して下る |
|
大源太山(左)と七ッ小屋山(右) |
|
シシゴヤノ頭(標高1,473M)から謙信ゆかりの道を下る |
|
12時47分、駐車場に到着。駐車スペースに10台、他に路駐が数台いた |
●登山データ 2022年10月27日(木曜日) 登山口駐車場(標高730M)→大源太山(標高1,598M)、標高差868M 登山口駐車場(標高730M)→七ッ小屋山(標高1,675M)、標高差945M 登山口駐車場(6時12分出発)→シシゴヤノ頭分岐(6時25分)→大源太山山頂(8時30分到着)、登り所要時間:2時間18分 山頂滞在時間:07分 大源太山山頂(8時37分)→清水峠分岐(9時39分)→七ッ小屋山(9時43分到着)、駐車場からの登り所要時間:3時間31分 山頂滞在時間:24分 七ッ小屋山(10時07分下山開始)→蓬峠分岐(10時37分)→シシゴヤノ頭(11時17分/休憩08分)→シシゴヤノ頭分岐(12時35分)→登山口駐車場(12時47分到着)、下り所要時間:2時間40分 全行程:6時間35分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |