|
|
5時09分、平日ながらこの時刻で40台ほど駐められる扇沢橋駐車場はほぼ満車である。暁闇をついて登山開始
|
駐車場から橋を渡って柏原新道入り口。本日の計画は爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳・北峰までの日帰り縦走である |
|
|
夜道も二度目とあってヘッドライトの登山も余裕の楽しさ
|
明るくなってきた。針ノ木岳と扇沢バス停の有料大駐車場 |
|
|
6時11分、ケルン到着
|
ケルン以降一定間隔で名札が設置されている |
|
|
登山道の勾配は概ね緩い
|
岩小屋沢岳 |
|
|
8時04分、種池山荘到着
|
爺ヶ岳・南峰 |
|
2016年に登った針ノ木岳(中央)と蓮華岳(左)。雨の雪渓での遭難ごっこも既に6年前の懐かしい思い出だ |
|
爺ヶ岳。まず最初に南峰、最高峰の中峰(標高2,670M)、一番奥は登れないらしい北峰の三山から成る。 |
|
|
稜線に出てから急にへばって足が上がらなくなり、南峰への登りはことのほかきつかった。この時点で鹿島槍ヶ岳の北峰は割愛となった
|
雷鳥だ |
|
今年の夏は猛暑日の連続記録も出たが、立山と剱岳は未だ残雪を湛えていた |
|
爺ヶ岳・南峰から鹿島槍ヶ岳 |
|
|
次は最高峰の中峰へと向かう
|
9時44分、中峰山頂到着。種池山荘からのペースダウンが著しい |
|
中峰山頂から鹿島槍ヶ岳へと続く稜線。もう足が上がらない。心身ともに力尽き、鹿島槍ヶ岳は完全敗北と決まった |
|
遠く真ん中に薄っすらと富士山が見える。富士山の左隣が八ヶ岳。右が南アルプスだ。 |
|
痛む足を引き摺ってなんとか登山口まで戻ってきた |
|
扇沢橋を渡ればゴール |
|
13時29分、心身ともにボロボロになり、下山の地図上参考タイムをオーバーしたが、何とか扇沢橋の駐車場まで撤収できた |
●登山データ 2022年10月3日(月曜日) 扇沢橋駐車場(標高1,352M)→爺ヶ岳・中峰(標高2,670M)、標高差1,318M 扇沢橋駐車場(5時09分出発)→ケルン(6時11分)→種池山荘(8時04分)→爺ヶ岳・南峰(9時14分/休憩07分)→爺ヶ岳・中峰(9時44分到着)、登り所要時間:4時間35分 山頂滞在時間:29分 爺ヶ岳・中峰(10時13分下山開始)→種池山荘(11時04分)→ケルン(12時35分)→扇沢橋駐車場(13時29分到着)、下り所要時間:3時間16分 全行程:8時間20分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |