Practice Makes Perfect/伊豆ヶ岳(男坂と女坂の中間道経由)
今日は電車を使って正丸駅から登山開始
12年前に来た時はここが伊豆ヶ岳登山道入り口だったが
今回は何故か伊豆ヶ岳方面の案内標識が外されている
登山道に入ってみたが、ふたまた分岐の標識も名栗げんきプラザ右折(長岩峠経由)の案内のみで、伊豆ヶ岳真っ直ぐは意図的にされていない
この道路は地主さんの協力により開設されてると書かれた看板には伊豆ヶ岳の表記が残っている
2019年の台風19号により、一部で道が荒れているのが案内を外した理由だろうか?
滑りやすい急登区間
五輪山に到着
男坂も女坂も通行止めの案内。今回は素直に従っておく
男坂と女坂の中間にあるみち経由で登る
男坂と女坂の中間道
山頂側も男坂は通行止め
伊豆ヶ岳山頂広場
伊豆ヶ岳山頂
踵を返し正丸峠目指して下る
途中の長岩峠
正丸峠に建つ奥村茶屋
豚肉ブロックとみそポテトの乗った正丸カレーで食事休憩
頭文字Dの聖地巡礼の影響かガードレールがボコボコだ
正丸駅に向かって山道を下る

山道を下ると
正丸駅の少し上の国道に出られる

伊豆ヶ岳(男坂と女坂の中間道経由)

2022年8月12日(金曜日)

 コロナ第7波による全国の1日の新規感染者数が、過去最多となる25万人越えとなり、行動制限はないものの、例によって医療現場が逼迫しだしたため、遠出を控え、近場のハイキングで済ませることにした。2010年11月28日に登って以来、12年ぶり二度目となる伊豆ヶ岳登山のレポートである。

 正丸駅からパースが歪んで見える階段を降り、ガード下をくぐって車道を登って行くと、22分で大岩と祠の建つ伊豆ヶ岳登山道入り口に着く。ところがどうしたことか、入り口に立つ標識には以前あった伊豆ヶ岳を案内する左折の標識が失くなっていた。
 伊豆ヶ岳は山頂直下の男坂の岩場の取り扱いがグレーな山である。飯能市観光協会では落石の危険があるため女坂を利用するよう立て看板と通行止めのロープを敷設しているが、多くのハイカーは自己責任において登ってもいいと解釈し(本当にその意味を理解し、その覚悟があるのかは知らないが)、手前勝手にロープを跨いでいる実情がある。その入り口にあたるこの登山道は、地主の厚意によって開設されている旨注意看板が出ていたが、何かハイカーとのトラブルでもあったのだろうか。
 標識に従いここを素通りして真っ直ぐ行けば正丸峠・奥村茶屋を経て山頂に至るのだが、とりあえず案内がないだけでロープ等の通行止めを示唆するものは何もないので、敢えてここから登らせてもらった。
 途中ふたまたという分岐があり、右折すると名栗げんきプラザとの標識が出ているが、真っ直ぐはどこなのかは出ていない。予備知識があるか、初めての人なら読図ができないと迷うところだ。尤もここを右折すれば名栗げんきプラザに着く前に長岩峠に差し掛かり、奥村茶屋からの道にクロスしている。
 2019年の台風19号の被害は相当なもので、この登山道にも未だに爪痕が色濃く残されている。多少不明瞭な箇所もあり、もしかするとそれを憂えた地主が案内標識を下ろしたのかもしれない。
 ともかくここを登り詰めると五輪山の山頂に出て、ちょっと降りると男坂の入り口に着く。
 男坂は前述した通り女坂に迂回するよう案内されているが、2019年の台風被害で女坂も崩落して通行止めになってしまい、現在はその中間を行く新道が整備開設されている。今日はその新道を登る。といっても男坂同様距離的には短く、すぐ山頂に着いてしまう。
 12年前には1時間20分で登れたが、今回はそれを9分オーバーし、おまけに両方の踵にマメができて潰してしまった。今の靴に替えて既に4年目だが、靴擦れ防止シールを貼らないと僅か1時間でこのザマはよほど靴が合っていないのか。9月下旬の暑さも和らぐ頃、12時間登山に挑戦したいが、無用の傷を負ってしまった上、実力の衰えにも一抹の不安を覚える。

 以前はここから飯能アルプス縦走に繋げたが、今日は伊豆ヶ岳のみで山を降りることにする。但し登って来た道ではなく、正丸峠・奥村茶屋経由だ。
 昨年、刈場坂峠から正丸峠を縦走して奥村茶屋に立ち寄り、名物の正丸丼を食べてみたので、今回は正丸カレーを注文した。ローストポークと秩父のB級グルメみそポテトがトッピングされた逸品で、実はこれ目当てに今日の登山を計画したと言っていい。
 茶屋の裏の急な階段を降りるのが正丸駅への近道なのだが、食後の腹ごなしにしばらく勾配の緩い車道を歩いてガーデンハウス横の分岐も通り過ぎ、旧正丸峠の山道から下ってみた。正丸駅の少し上の国道に出られる。

●登山データ
2022年8月12日(金曜日)
正丸駅(標高290M)→伊豆ヶ岳(標高851M)、標高差561M
正丸駅(7時27分出発)→登山道入り口(7時49分)→五輪山(8時43分)→男坂と女坂の中間道経由→伊豆ヶ岳山頂(8時56分到着)、登り所要時間:1時間29分
山頂滞在時間:22分
伊豆ヶ岳山頂(9時18分下山開始)→長岩峠(9時37分)→正丸峠(9時56分/奥村茶屋で食事休憩27分)→正丸峠ガーデンハウス(10時35分)→旧正丸峠分岐(10時47分)→国道(11時16分)→正丸駅(11時27分到着)、下り所要時間:2時間09分
全行程:4時間00分

登山目次
Home
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved.