左の岩稜が横岳(標高2,829M)。中央が八ヶ岳最高峰の赤岳(標高2,899M)。右が阿弥陀岳(標高2,805M)。硫黄岳山頂から臨む |
稲子の湯手前にある本沢温泉への分岐 |
本沢温泉入り口。ここからは4駆のみ入れる |
腹をこするような凹凸の激しいダート |
ゲート前駐車場。ここから登山開始 |
本沢温泉。ここで登山届を出す |
夏沢峠から硫黄岳へのガレ場登り |
硫黄岳の爆裂火口から本沢方面を覗く |
硫黄岳爆裂火口壁 |
硫黄岳山頂から天狗岳 |
硫黄岳山頂から赤岳と阿弥陀岳 |
まずは横岳へ向かう |
コマクサの群生地 |
横岳の主脈。手前から奥の院、大権現、三叉峰 |
イワヒバリ。たくさんいる |
大同心 |
奥の院から硫黄岳を振り返る |
三叉峰と富士山 |
横岳山頂から臨む赤岳と、その背後は権現岳 |
阿弥陀岳 |
越えてきた横岳山頂を振り返る |
!?、何故か石尊峰にある大権現の石板。右奥は三叉峰
|
鉾岳は登らず、反対側の下部を鎖にすがって迂回する
|
越えてきた日ノ岳(奥)と二十三夜峰(手前)を振り返る
|
地蔵の頭から二十三夜峰と日ノ岳を振り返る |
赤岳と赤岳展望荘 |
赤岳展望荘 |
いよいよ赤岳本体にアタック開始 |
最後の急登 |
赤岳山頂 |
山頂から赤岳頂上小屋 |
下山に取り掛かる頃には雲が急速に登ってきた |
本沢温泉、混浴野天風呂(標高2,150M) |
|
実際に肉眼で見る赤岳の急登は、とんでもなく急に見える |
|
|
|
コマクサ | チシマギキョウ | ミヤマキンバイ |
2008年7月22日(火曜日) 本沢温泉ゲート前駐車場(標高1,847M)→赤岳山頂(標高2,899M)、標高差1,052M 本沢温泉ゲート前駐車場(6時05分出発)→本沢温泉(6時55分)→夏沢峠(7時38分)→硫黄岳(8時15分到着/休憩:15分/8時30分出発)→横岳(9時25分到着/休憩:5分/9時30分出発)→赤岳山頂(11時15分到着)、登り所要時間:5時間10分 山頂滞在時間:30分 赤岳山頂(11時45分下山開始)→横岳(13時07分)→硫黄岳(14時00分)→夏沢峠(14時40分)→本沢温泉(15時25分/入浴:35分/16時00分出発)→ゲート前駐車場(16時50分到着)、下り所要時間:5時間05分 全行程:10時間45分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |