|
二子山・東岳(標高1,122M)と切り立った稜線ルート |
|
|
登山口(7:25出発) | 平成19年9月6日に関東に上陸した台風9号の大雨によって破壊された沢筋の登山道。 他にも両神山や妙義山が通行止めとなった |
|
|
沢筋から脱すると意外にもかなりの急登である。 路面も肩下がりで、土質は濡れていて滑りやすい |
40分で股峠に到着。10分間休憩してまずは東岳往復へと出発 |
|
|
|
あまり登る人がいないのか道が不明瞭だ。木に縛られている紐や、岩に描かれているペンキのマーカーが頼りだ。 おまけに急なので土の部分は滑る |
おや? オーバーハングした岩に鎖が取り付けられている。下を覗いてみると結構高い。 これはちょっと危ないんじゃないか? |
おやおや… 頂上かと思ったら切り立った稜線がまだ先へ伸びている。もしやここは意外に危険な山なのでは… |
|
|
東岳山頂の様子 | 股峠に戻り、次は西岳へ登る |
|
東岳から見る西岳の断崖は一見厚みがあるように見えるが、実際は薄っぺらな板を山折り谷折りして立てた屏風のような形状をしている。 左に見える伐採区画は西岳縦走ルートの下山地点になる |
|
ロッククライミングピークから見た西岳の山頂(標高1,165.6M)
|
|
西岳の頂上に立つと更に西に現れる謎のピーク |
|
西岳山頂とヤセ尾根ルートを振り返る |
|
|
西岳山頂の様子 | 普段目もくれない小さな花に思わずカメラを向けてしまった。精神的バランス保持機能によるものだろうか? |
|
|
|
山全体が石灰岩の塊で浮石はあまりない。 雨に穿たれて剣を並べ立てたような岩の上を渡るようにして歩く |
ペンキでマーカーがつけられている。 間違いなくここが縦走ルートだ |
手掛かり足掛かりはあるので、三点支持で行けば技術的には問題ない。あとはメンタル面だけだ |
|
|
|
石灰岩採掘のため無残に削られた叶山。 稜線縦走もまもなく終了。あとは降りるだけなのだが下山道がなかなか見つからない |
登って来た道を降りるのならまだしも、縦走の場合、下山道が不明瞭なのは何とも苦しい。適当に降りるのは危険なので、根気よく痕跡を探そう | 垂直の鎖場を降下すれば岩場も終了する。あとはひたすら林間コースとなる |
|
|
|
東岳山頂から見えた伐採エリアにでる。 突如視界が開け、正面には両神山がぼんやりとたたずんでいる |
国道に到着。あとはこれを下ればクルマを置いたところまで8分の道程だ | 国道から今まで縦走してきた二子山を見上げる |
|
縦走を終え、振り返って見た二子山の全容。左が西岳、右が東岳。ふたつの山の間が股峠 |
2007年10月23日(火曜日) 登山口(標高622M)→西岳山頂(標高1,166M)、標高差544M 登山口(7時25分出発)→股峠(8時08分/休憩:10分)→東岳(8時38分/休憩:10分) →股峠(9時16分/休憩:9分)→西岳(9時48分/休憩:22分) →隣のピークへ縦走(10時28分/休憩:10分)→伐採地(11時10分/昼食休憩:25分/11時35分出発)→登山口(12時20分到着) 全行程:4時間55分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |