|
富士山・剣ヶ峯(標高3,776M) |
|
|
富士スバルライン5合目(5:15出発) |
落石防御柵と山小屋群 ここから見える天辺がこのルートの頂上だ |
|
|
7合目トモエ館。登山道はすべての山小屋の前を横切っている。 山小屋は休憩ポイントには違いないが、大勢でたむろして他の登山者の通行の妨げにならないよう注意しよう |
7合目からは熔岩の岩場になり歩きにくくなる |
|
|
大きな段差を登ると非常に疲れるので、足の置き場をよく選んで登ろう
|
8合目付近(7:15)。吉田口ルートのすぐ脇が大斜面となっており、猛烈アイスバーンでさえなければ山スキーに適していそう |
|
|
下からアドバルーンのような大きな雲の塊がにゅ〜んと昇ってきた | 八合目付近から本八合目の城塞を見上げる このあたりで標高3,000Mを超え、未知の領域となる。高山病に注意しながらゆっくりと登る |
|
|
振り返れば大分登ってきた | 上に見える城塞が吉田口ルートの頂上だ 道が狭く混雑してくると、自然『立ち休憩』になる 水は腰にセットして手早く補給する |
|
|
到着(8:40)。初めての富士登山だが、無休憩で3時間25分で踏破した。神社や山小屋の集落がある | 石積みの山小屋群 |
|
|
吉田口頂上の集落、通称『富士山銀座』 |
剣ヶ峯と虎岩 |
|
|
熔岩が庇のように張り出している伊豆岳 |
成就岳付近は火星の風景を連想させる |
|
|
御殿場口・富士宮口山頂に建つ浅間大社奥宮には富士山頂郵便局が開設されている |
もうじき剣ヶ峰 |
|
剣ヶ峯と富士山測候所。左からの登りは傾斜がきつい。 火口に向かって滑るならこのあたりだが、まわり中から庇のように張り出して今にも崩れそうな断崖が、底知れぬ恐怖を誘うだろう |
|
剣ヶ峯への最後の難所。斜度がきつく滑りやすい |
|
富士山測候所。かつてこの上にレーダードームが乗っていた |
|
測候所跡で炭酸ガス濃度の測定をしている人がいた |
|
剣ヶ峯山頂から見た火口の縁は一周ほとんど断崖だ。 反対側に富士山銀座が見える。右の出っ張りは伊豆岳 |
|
剣ヶ峯下に残っていた雪 |
|
剣ヶ峯を後にお鉢巡りを続ける |
|
大沢崩れ。ここで本日はじめての休憩をとった |
|
お鉢巡りもあと少しで終了 |
|
下山道のブルドーザー道。土が軟らかく、歩くと土埃が立つ。 下りの足への負担は想像以上に重く、急ぐと血マメを潰すこと になる。延々と続く地獄への道にも思えてくる。何か下りを楽しむ秘訣はあるのだろうか。今後の課題となった |
2007年7月26日(木曜日) スバルライン5合目(標高2,304M)→富士山頂剣ヶ峰(標高3,776M)、標高差1,472M スバルライン5合目(5時15分出発)→浅間神社奥宮(8時40分到着)、所要時間:3時間25分 富士山銀座立ち寄り(20分/9時00分出発)→大日岳→伊豆岳→剣ヶ峰山頂(9時35分到着)、駐車場出発からの所要時間:4時間20分 お鉢巡りと昼食休憩(8時40分〜10時30分)、山頂滞在時間:1時間50分 浅間神社奥宮(10時30分下山開始)→5合目(12時40分到着)、下り所要時間:2時間10分 全行程:7時間25分 |
登山目次 Home |
Copyright © 1996- Chishima Osamu. All Rights Reserved. |