あまりクワガタ採集に行く機会は多くないが、これまで採集した個体サイズを記録してあるので、比較的採集数が多かった種類について、サイズのバラツキをまとめてみた。 主に福島県南会津の夜間外灯採集にて得た個体で、2000年〜2010年までの記録となる。
採集地域、採集方法は限定的であるが、ひとつの参考資料になるかと思う。

  • ミヤマクワガタ
  • アカアシクワガタ
  • コクワガタ
ミヤマクワガタ 採集個体サイズ
ミヤマクワガタ 採集個体サイズ グラフ
2000〜2010年 福島県南会津郡/栃木県那須塩原市
夜間外灯採集、樹液採集
138頭 (26/112)の個体サイズ

のサンプル数はあまり多くないが、中心値である55mmが一番多く、平均値は52.8mmとなっている。
やはり、70mm以上の大型個体は少ないようで、まだ採集できていない。
の平均値は35.5mmで、37mmを中心に正規分布している様子が明確に分かる。

アカアシクワガタ 採集個体サイズ
アカアシクワガタ 採集個体サイズ グラフ
2002〜2010年 福島県南会津郡
夜間外灯採集、ルッキング採集
100頭 (40/60)の個体サイズ

は平均値の31.6mmあたりを中心にほぼ正規分布しており、45mm以上の大型個体は全く見られない。
は29〜30mmあたりを中心に正規分布しており、小さい方に偏っている。
中には野外最小記録を下回る個体さえ見られる。
この地域のアカアシクワガタはかなり小型であると言えそうだ。

コクワガタ 採集個体サイズ
コクワガタ 採集個体サイズ グラフ
2000〜2010年 福島県南会津郡/栃木県那須塩原市
夜間外灯採集
56頭 (12/44) の個体サイズ

はサンプル数が少ないため、あまり参考にならないが、45mm以上の大型個体も比較的多い。
逆に30mm以下の個体は少ないようである。
は大型を除くと、29mm以下の範囲では比較的均等に存在している。


HomeTopics > 採集個体サイズ