テラリウム

最近流行のテラリウムだが、その魅力は成虫の生態観察を楽しめると同時に、水槽内を美しくレイアウトし部屋の一部に自然を演出することで、自分自身も癒されるところにあると思う。
飼育と言うと繁殖に偏りがちだが、大切に育ててやっと羽化した成虫はできることなら自然に近い環境でのびのびと活動してもらい、その姿をゆっくり鑑賞したいものである。
そこで、鑑賞性を最優先すると共に、衛生、管理面にも焦点をおいてテラリウムを作成してみたのでここに紹介する。
実物は写真で見る以上に迫力があるので是非お勧めしたい。
- テラリウムの作成
- ポイント
- 生態観察
- 観察写真
◆ テラリウムの作成
今回のテラリウム作成に使用した器具、内装品は以下の通り。
できるだけ自然に近い状態にしたいところだが、衛生面、管理性、鑑賞性を優先するために自分なりに工夫してみた。
TOTAL費用は¥14,700と多少高価になってしまったが、それだけの価値は十分にあると思う。
また、クワガタテラリウムは比較的最近の発想だが、熱帯魚のアクアリウム、アクアテラリウムは以前から広く普及しているので、これらを参考にしながら色々工夫してみるのも良い。
使用材料 | 説明 |
---|---|
水槽 | NISSOのオールガラス水槽 NS-6Mを使用。 (W600×D295×H360mm / 57L) 鑑賞用としては、透明度が高く、傷つきにくいガラス製が最適。 (¥2,760で購入) |
フタ | 専用のガラス蓋が市販されているが、あえて応用の利く透明アクリル板を購入し自作した。 通気用の穴開け加工をし、取り外し用に取手を付けた。 (アクリル板 3mm厚:¥1,950で購入、取手:1個 ¥105で購入) |
ミズゴケ | マットの代替品として園芸用のミズゴケを使用。 保水性に優れ、マットのように散らばらず、汚れる事も少ないので、水槽内を常に美しく保つのに最適。 乾燥圧縮タイプの物が多いが、一旦水を含ませて復元させ、セット前に水を良く切って使用する。 クワガタが潜り込めるよう、あまり固く詰めない方が良い。 (¥760で購入) |
デコレーションバーク (Mサイズ) |
米松の樹皮を特殊加工した園芸用装飾バークをミズゴケの上に敷き詰める。
ミズゴケの乾燥防止、クワガタの転倒防止に効果があり、隠れ場所を多く設置するという意味でも適している。 色彩的にも美しく、雑虫の温床となることもないので衛生的。更に松の香りが爽やかで、水槽内の嫌な臭いを消してくれる。 (¥800で購入) |
流木、止まり木 | 洞が複雑な流木は、水槽内を独創的にレイアウトするのに効果的。右側に配置しているのは、木の根を高圧洗浄した市販品。 山や川原で自分で拾って来るのも良いが、雑虫が付着している可能性もあるので、熱処理する事が望ましい。 (右側の流木:¥2,080で購入、中央のクヌギ破片:山で採取) |
洞付き止まり木 | オオクワガタ、ヒラタクワガタ等の潜洞性の習性を持つクワガタの棲家として適している。洞は貫通型の方が、クワガタを取り出しやすい。 市販されているが大型の物はかなり高価なので、手間はかかるが自作するという方法もある。 (¥2,250で購入) |
コルクボード | 立体感のある樹皮が魅力的で、厚さもあるので、そのまま配置しても良い。
大きさの割りには安価なので、より自然なイメージを作るための装飾品として最適。 (¥735で購入) |
皿木 | エサ場を固定するために使用。 朽木だと♀に齧られて崩れてしまうので、生木の物が良い。 (16g用1孔:¥160で購入、16g用2孔:¥200で購入) |
人工植物 | 緑を入れることで、水槽内のイメージは一変するので、色彩的に美しくレイアウトする上で欠かせない。 人工植物であれば、枯れることもなく管理も楽なのでお勧め。 (¥1,365で購入) |
コケ | 止まり木や流木にコケを張り付けることで、よりリアルに自然を演出できる。 コケを流木等に自然定着させるには数ヶ月以上かかるので、市販の乾燥コケを接着材で固定するのが一番手軽で良い。 コケは乾燥していても死滅せず、粉砕しても再生するので、環境を整えれば接着後に自然定着する。 ハイゴケ、スナゴケ、ヒノキゴケ等が市販されている。 (ハイゴケ:¥525で購入) |
バックパネル | 水槽の背面に熱帯魚用のバックパネルを貼り付けた。背面が透けて見えるのを防止すると共に、森林がイメージされた絵であれば、奥行き感を増す効果がある。 600/900mm水槽用の物が市販されている。 (¥714で購入) |
(照明) | 今回は省略したが、照明を取り付けると雰囲気が増す。 但し、明るすぎるとクワガタがあまり活動しないので、小さなマグライトで一部分だけを照らす、または熱帯魚用の蛍光灯をフィルターで光量を下げる等の工夫が必要。 いずれにしても、水槽の周りを暗くしないとあまり効果はない。 |