◆ 2012/7/16 福島県南会津 夜間外灯採集
梅雨明けまでもう少しだが、この日は天気も良く気温も高そうなので、再び福島に外灯採集に出掛けた。
前回は現地に到着してもまだ明るかったので、今回は遅めの16:00過ぎに東京を出発。19:30頃に到着し、ちょうど暗くなってきたので採集開始。


今回はミヤマ♂もそこそこ採れる。
後半に外灯下の木の枝に大きめのミヤマ♂がいるのを確認して捕獲。 外灯の逆光で写真をうまく撮影できなかったのは残念だが、この日一番の見どころだった。 更に別の場所で同じように外灯の木につくミヤマ♂を発見、3mの捕虫網でギリギリ何とか捕獲に成功。
アスファルト上に落ちているクワガタを見つける方が楽だが、やはり木についているクワガタを発見すると妙に嬉しいものだ。
後半に外灯下の木の枝に大きめのミヤマ♂がいるのを確認して捕獲。 外灯の逆光で写真をうまく撮影できなかったのは残念だが、この日一番の見どころだった。 更に別の場所で同じように外灯の木につくミヤマ♂を発見、3mの捕虫網でギリギリ何とか捕獲に成功。
アスファルト上に落ちているクワガタを見つける方が楽だが、やはり木についているクワガタを発見すると妙に嬉しいものだ。

せっかく来たので、今まで見たことがない場所も色々と回ってしまい、寝たのは明け方4:00頃になってしまった。
疲れてはいたが、綺麗な朝焼けを見れたので得した気分だ。

最終的に外灯採集で捕獲できたクワガタは32頭だった。内容は相変わらずの普通種ばかりだが、これくらい採れれば来た甲斐があるというものだ。

カブトムシも少ないながら飛んで来ていた。
赤いカブト♂を見たのは久しぶりのような気がする。
赤いカブト♂を見たのは久しぶりのような気がする。

今回一番の成果は久々にまともなサイズのミヤマ♂66mm。
これくらいのサイズがコンスタントに採れると嬉しいのだが、やはり60mm以下の個体が多い。
これくらいのサイズがコンスタントに採れると嬉しいのだが、やはり60mm以下の個体が多い。

一部を残して採集個体をリリースしようと、いつもの場所の木に近づいてみると、小型のスジクワガタ♂が幹を登っていた。
以前にもスジクワガタを採集したことのある木なので、この付近で繁殖しているのだろう。

翌日は非常に天気が良く、気温も30℃まで上がり爽快な夏日和だった。やはり夏山は景色が良くて気持ちのいいものだ。
今回は遅くまで行動してしまったので相当疲れたが、それなりに採れて良かった。前回よりも見回る範囲を広げたのが良かったのだと思う。
月齢も良く、気温20℃程度と条件は良かったので、もう少し採れても良さそうだが、3連休で競合者が多かったので、このくらい採れば十分だろう。
今回もオオクワガタが採れなかったのは残念だが、色々見れて楽しい一日だった。
[今回の採集結果]
種類 | ♂ | ♀ |
---|---|---|
ミヤマクワガタ | 4 | 14 |
ノコギリクワガタ | - | 2 |
アカアシクワガタ | 4 | 4 |
コクワガタ | 2 | 2 |
スジクワガタ | 1 | - |
カブトムシ | 3 | 2 |
外灯下で地面に何か落ちる音がしたので振り返ると、飛んで来たばかりのミヤマ♀がいた。 この日も相変わらずミヤマ♀が圧倒的に多い。