◆ 2005/7/18 福島県南会津 夜間外灯採集

以前より予定していた、福島一泊採集旅行に出かけてきた。
関東地方はちょうど梅雨明けとなり、久々の夏日和で気分の良いスタートだ。
東京は暑くても、福島は雨で寒いということがこれまで何度もあったが、天気予報を見る限り、雨も降らず気温もそれなりに高そうなので、今回は期待して良さそうだ。
事前にホテルを予約しておいたので、少し早いが13:00に東京を出発した。

写真1
宿泊先のホテルの近くの風景。
高原の避暑地でとても爽やかなところ。
到着してすぐ温泉に入った後、夕食をとってのんびりしてから採集に出かけた。
写真2
宿泊先を出てすぐミヤマを発見。
時間はまだ19:30、気温は23℃と高めなので、今回はたくさん取れる予感がした。
しかし、この後なかなか数が伸びず、良く見ると月が明るくなってきており、かなり不安になってきた。
写真3
数が少なくばかりしか採れない中、やっと見つけた小さいミヤマ 50mm。
実は有力だったポイント数箇所にネコが徘徊しており、外灯下に落ちるクワガタを待ち伏せして食べていたため、採集数に影響が出ていた。 人が少ない3連休の終わりの夜を狙ったが、ライバルが人間だけでないことを実感した。

23:00を過ぎてもまだ一桁台しか採れず、ミヤマ50mmが最大の獲物では情けないので、 せめて数だけでも稼ぐため、小物であっても片っ端から拾っていった。
この後、遅い時間まで粘って数を追加していくが、大した見せ場もなく採集は終わりに近づいていった。

しかし、気力も尽きかけた深夜 2:00頃、この日最大の山場が待っていた。


写真4
オオクワガタ初GET

ついにGETした、オオクワガタ41mm。
外灯近くの路上を徘徊していたので、比較的容易に発見できた。 この前にミヤマ40mmを採集していたが、明らかに横幅が広かったのが印象的。
ずいぶん赤っぽい体色をしているので、出てきたばかりなのかも知れないが、まだ色づく前から発生木を脱出して飛んで行くというのも珍しい気がする。 完品で大アゴも鋭いので、新成虫であることは間違いない。
写真5
終わってみれば、それなりの数を採集することができた。
この日はばかりで、はほとんど採れなかった。
(翌朝撮影/普通種)
写真6
今回の一番の大物は、もちろんオオクワガタ
活発に動き、エサも良く食べるので、この体色で落ち着いているのかも知れない。できれば交尾済みであって欲しい。
(翌朝撮影)

今回は、何よりも生涯初のオオクワガタをGETでき、満足のいく採集となった。
本当に野生のオオクワガタがいるという事、この地域はオオクワガタが濃い事を実感した。
毎回採れるとは思わないが、次回も期待して頑張ってみたい。


[今回の採集結果]
種類
オオクワガタ-1
ミヤマクワガタ17
ノコギリクワガタ-3
アカアシクワガタ34
コクワガタ-3
カブトムシ21

Home採集記 > 2005/7/18