今年の関東地方は梅雨開けも早く、東京は既に真夏日が続いていたので、出遅れてはいけないと思い早めに夏休みを取って、いざ福島に行くことにした。
とりあえず手っ取り早く採集できる夜間の外灯見回りをして、今年も飛びまくるクワガタを拝みたい。
一応、天気予報をチェックして、晴れではないが、雨は降らないだろうと予測し、いつもの友人Sと共に出発した。
しかし、東北道を走る途中から雲行きが怪しくなり、群馬に差し掛かったあたりから、雷とともに土砂降りになってしまった。
一時的な夕立だと思っていたが、17:30に目的のICに着いても雨は止まず、かなり不安になる。
まだ時間も早いので、とりあえずIC付近で早めの夕食を取り、のんびり様子を見ることにした。
19:00近くになり採集ポイントに移動すると、雨も小降りになってきた。
路面はまだ濡れている状態で、虫もあまり飛んでいなかったが、これから活動を始めるような気がしたので、
根気良く外灯周りをしていると、ミヤマがたまに飛んで来てくれる。
ある駅の外灯下の白い旗に大きなミヤマ♂がついており、これをきっかけにどんどん採れるような気がしたが、21:00以降は再び雨が降り出す。
車の外に出るのも面倒になってきたので、徐行しながら外灯下を見ていくが、
雨で黒く濡れた路面に落ちたクワガタを見分けるのは容易ではない。
思い切って大きく移動してみたが、そこでも雨が止むことはなく、残念ながら、本日はこれにて終了。
東京の暑さから考えて、蒸し暑い中をクワガタが飛びまくる光景を想像していたが、やはり標高の高い地域は気候が違うことを実感した。

例によって普通種だけで、雨だったせいで数も少ない。
ミヤマ♂68mmが一番の成果。