【 ハチジョウノコギリクワガタ 】 Prosopocoilus hachijoensis
ハチジョウノコギリクワガタ Prosopocoilus hachijoensis | |
---|---|
![]() ![]() | |
体長 | ♂24.6〜59.2mm、♀23.0〜40.0mm (2012年現在の飼育個体最大は♂58.0mm) |
分布 | 伊豆諸島(八丈島)![]() |
形態 | ♂♀共に黒色だが、稀に赤味を帯びた個体も存在する。 本土のノコギリクワガタと比較し体型がやや太短く、脚が短いのが特徴。 ♂の大アゴは発達が悪く、湾曲が弱い。小型の個体が多く、小歯型の個体が大半を占める。 |
生態 | 成虫の活動期間は4月下旬〜8月頃までで、5月中旬〜6月上旬に最も個体数が増す。 夜間の活動が中心で、日中は倒木の下に潜んでいることが多いが、夕方や早朝に活動している個体も頻繁に見られる。 樹木につくことは稀で、地上を歩いていることが多く、ほとんど飛翔することはない。 基本的には後食を行わず、水分補給のみで活動している。 稀に樹液を吸う個体も見られるが、一般には水分補給以外はほとんど行わない。 幼虫は広葉樹の朽木根部や倒木底部で見られる) 幼虫期間は1〜2年で、朽木から脱出して土中に蛹室を作る。 |
寿命 | 活動を開始してからの成虫の寿命は2〜3ヶ月で、越冬することはない。 |
採集 | 【難易度】 ★★☆☆☆ 樹液や灯火には集まらないため、材起こしのルッキング採集が主流。 個体数は多いが、45mm以下の小歯型個体が一般的。50mm以上の大型個体は非常に少なく、大歯型は極めて稀。 |
飼育 |
◆成虫飼育 【難易度】 ★★☆☆☆ 野外ではほとんど後食しないと思われるが、飼育下ではゼリーを舐める様子が観察できる。 |
写真 | ![]() |