【 コクワガタ 】 Dorcus rectus
亜種棲息地
Dorcus rectus rectus北海道、本州、四国、九州 etc
Dorcus rectus miekoae伊豆諸島(八丈島)
Dorcus rectus mishimaensis大隈諸島(口永良部島 etc)、男女群島
Dorcus rectus yakushimaensis大隈諸島(種子島 etc)、甑島列島
Dorcus rectus kobayashiiトカラ列島(中之島、諏訪之瀬島 etc)
◆原名亜種 ○亜種 日本産 

コクワガタ (原名亜種)
Dorcus rectus rectus (Motschulsky,1857)
コクワガタ♂コクワガタ♀
体長17.0〜54.4mm、21.6〜33.0mm
(2012年現在の飼育個体最大は56.6mm)
分布北海道、本州、四国、九州、飛鳥、粟島、佐渡島、初島、伊豆諸島(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島)、隠岐、見島、対馬、壱岐、五島列島(福江島)
※御蔵島産はごく少数の採集例があるのみ
(国外では、朝鮮半島、済州島、鬱陵島、中国、台湾にも棲息する)
矢印 『棲息分布図』
形態♂♀共に黒色〜黒褐色。
の大アゴは先端に鍵状の歯があり、中央やや先端よりに一対の内歯がある。小型の個体では内歯が消失する。
の前胸は光沢があり、上翅に薄い点刻列(スジ模様)を持つ。
生態日本国内では最も多く見られるクワガタムシ。
成虫の活動期間は4月〜10月頃まで。
夜間の活動が中心で、日中は樹皮裏や樹洞、木の根元で休むことが多いが、日陰では日中でも樹液に集まっていることがある。 警戒心が強く臆病であまり争うことはないが、大型の個体は好戦的で、体格が同程度であれば相手を挟み飛ばすようにして激しく争う。
産卵形態は材産みで、幼虫は倒木などの朽木に多く見られる。蛹室は朽木内に作り、幼虫期間は1〜2年。
オオクワガタとは近縁種で、稀に雑種が生まれることもあるが、生存率が低く、ほとんどの場合がとなる。
寿命飼育下では、活動を開始してからの成虫寿命は1〜3年で、成虫での越冬が可能。
採集【難易度】 ★☆☆☆☆
標高はあまり関係なく、広葉樹を中心とした雑木林に棲息し、最も個体数が多い普通種。
ルッキング、灯火採集が中心で、九州離島、沖縄諸島産のように果実等のトラップにはあまり集まらない。 樹液の出ている木の樹皮裏や樹洞、木の根元に潜んでいることが多い。
野外では、50mm以上の個体は少ない。
幼虫はあらゆる広葉樹の朽木で見られる。
飼育 ◆成虫飼育
【難易度】 ★☆☆☆☆
飼育は極めて容易で、比較的乾燥にも強い。
ある程度の大きさの容器であれば、同士でも複数まとめて飼育することが可能。ケンカはするが、相手に致命傷を与えることはあまりない。
冬はマットを多めに入れ、極度に乾燥しないよう注意すれば、越冬することができる。

◆産卵方法
【難易度】 ★☆☆☆☆
産卵形態は材産み。
クヌギ等の産卵木(若干固め〜若干柔らかめ)を適度に加水して、容器内にそのまま入れておけば、容易に産卵させることができる。マットに埋めた部分、出ている部分のどちらにも産卵する。
◆幼虫飼育
【難易度】 ★☆☆☆☆
幼虫も非常に丈夫で、発酵の進んだマットでも良く育つ。
菌糸ビン飼育では大型個体が羽化し、材飼育も可能。
ほとんどが1年1化で羽化し、500ccビンのマット飼育でも、状態が良ければエサ交換なしで大型成虫が羽化する。
写真矢印 『Photo Gallery』
ハチジョウコクワガタ (亜種)
Dorcus rectus miekoae (Yoshida,1991)
体長23.0〜49.0mm、23.0〜28.0mm
(2012年現在の飼育個体最大は51.2mm)
分布伊豆諸島(八丈島)
矢印 棲息分布図 (小窓表示)
形態♂♀共に赤褐色〜暗褐色。
原名亜種に比べ若干光沢があり、脚は長め。
の大アゴは原名亜種よりも若干細く、内歯の発達が悪い。
の上翅の点刻は原名亜種に比べはっきりしている。
生態日中の活動が中心で、樹上性だが、樹液にはあまり集まらない。
採集【難易度】 ★★☆☆☆
ルッキング、材割り、灯火採集が中心。樹上のルッキングで採集できるが、樹液に集まっている姿はあまり見られない。
飼育 ◆成虫飼育
【難易度】 ★☆☆☆☆
原名亜種と同じ。

◆産卵方法
【難易度】 ★☆☆☆☆
原名亜種と同じ。

◆幼虫飼育
【難易度】 ★☆☆☆☆
原名亜種と同じ。
ミシマコクワガタ (亜種)
Dorcus rectus mishimaensis Tsuchiya,2003
体長18.3〜49.4mm、20.6〜31.8mm
(2012年現在の飼育個体最大は51.4mm)
分布大隈諸島(口永良部島、黒島、硫黄島、竹島)、男女群島
矢印 棲息分布図 (小窓表示)
形態♂♀共に赤褐色。
原名亜種に比べ若干光沢があり、体型は細く、脚も細長い。
の大アゴは原名亜種よりも若干細く、内歯の発達が悪い、の上翅の点刻がはっきりしている等の特徴がある。
生態夜間の活動が中心で、タブ、アカメガシワ等の樹液に集まる。
採集【難易度】 ★☆☆☆☆
※2006年より三島村(黒島、硫黄島、竹島)は昆虫採集全面禁止となっている。
備考2003年に亜種として記載された。
ヤクシマコクワガタ (亜種)
Dorcus rectus yakushimaensis Tsuchiya,2003
体長21.6〜50.2mm、21.8〜30.2mm
(2012年現在の飼育個体最大は53.5mm)
分布甑島列島、大隈諸島(種子島、屋久島、馬毛島)
矢印 棲息分布図 (小窓表示)
形態♂♀共に赤褐色。
の大アゴは原名亜種よりも若干細めで、内歯の発達がやや悪い。
トカラコクワガタ、ミシマコクワガタと比較し、光沢が弱い、内歯が発達している等の特徴がある。
生態夜間の活動が中心で、タブ、アカメガシワ等の樹液に集まる。
備考2003年に亜種として記載された。
トカラコクワガタ (亜種)
Dorcus rectus kobayashii (Fujita et Ichikawa,1985)
体長23.0〜50.7mm、24.0〜28.0mm
(2012年現在の飼育個体最大は53.6mm)
分布トカラ列島(中之島、諏訪之瀬島、悪石島、臥蛇島)
※臥蛇島産はごく少数の採集例があるのみ
矢印 棲息分布図 (小窓表示)
形態♂♀共に赤褐色〜黒褐色。
原名亜種に比べ体型が細く、光沢が強い。
の大アゴは原名亜種よりも細く、内歯の発達が悪い、の上翅の点刻がはっきりしない等の特徴がある。
各島により以下の変異が見られる。
[中之島産]
他産地と比較し、の大アゴがやや太め。

[諏訪之瀬島産]
の大アゴは細めで、の上翅の点刻がやや荒い。

[悪石島産]
他産地と比較し、♂♀共に光沢が最も強い。

生態タブ、クサギ等の樹液に集まるが、あまり数多く見られない。
採集【難易度】 ★★★☆☆
果実トラップにも集まるが数が少なく、材割りが中心になる。
樹液に集まっている姿はあまり見られない。
※2004年より十島村(トカラ列島全島)は昆虫採集全面禁止となっている。

Home日本産クワガタムシ全種 > コクワガタ